学びを最大化するTTPS[徹底的にパクって進化させる]マネジメント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

学びを最大化するTTPS[徹底的にパクって進化させる]マネジメント

  • ISBN:9784799326992

ファイル: /

内容説明

なぜリクルートのスーモカウンター事業は急成長できたのか「徹底的にパクって、進化させる」
この頭文字をとって造られた「TTPS(ティーティーピーエス)」は、
本書の著者の一人である中尾隆一郎がリクルートで
スーモカウンターの責任者をしていた時期に、
仲間と一緒に試行錯誤しながら事業を成長させていく際に
考えついた言葉であり、実践していた方法論です。

当時のスーモカウンターは、6年間で
売上30倍、店舗数12倍、従業員数5倍という成果を残しました。
この急成長は、中尾が責任者の役割を離れた後の6年間で
さらに3倍以上の売上成長を実現したことからも分かるとおり、
特定の個人やチームに依存するノウハウではなく、組織に定着できる方法論です。

特定のデキる個人やチームが成果を出して、
組織を大きくする事例はいくらでもあります。
スーモカウンターが優れていたのは、
全国にあるスーモカウンターの従業員や店舗から、
高い業績をあげている個人やチーム(ハイパフォーマー)のノウハウや
最高にうまくいった成功事例(ベストプラクティス)を共有して、
それを組織全体で、全従業員がTTPしていったところにあります。
その結果、スーモカウンターは凄まじいスピードで成長することができました。

本書では、TTPSの全体像や実行のポイント、事例、応用の仕方などについてまとめています。
このTTPSという方法を学ぶことを通じて、自律自転する人や組織をつくることができます。

さあ、はじめましょう!購入者特典:TTPSシート・G-POPシート+著者特別対談PDF(ダウンロード)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おつまみ

36
TTPSは「徹底的にパクる」「進化させる」の2つを基本構造ということ。パクるといっても、天才ではなく、秀才型の優秀な人の仕事のやり方をマネすると、仕事が上手くいくことが多い。それを徹底的にすることによって、自分の成長に繋がる。野球選手も子供の頃は好きな選手のマネをしたというし、真似るは学ぶの語源という説もあるぐらいだ。それぐらい真面目にパクることが大切かもしれない。考えてみると、新人から仕事をやっていくには先輩のやり方を多少なりとも真似る必要はでてくるわけで、パクるのは悪くないと思った。2021/04/11

とももも

11
TTPSの実践法をわかりやすく解説してあった。 日常やコーチングなどでも使用出来ると感じる。 短くて読みやすかった。 2022/04/29

RONALDO9

5
2022年8冊目。 経営側や上司向けが多い気がしましたが、 弱点をTTPすることや 役割分担して本を読んで それぞれ章ごとまとめて効率良く理解する ということが勉強になりました。2022/01/17

Shohei I

5
仕事でたまに聞く「TTPS」という言葉をちゃんと知りたくて読んでみました。(「TTPS」は「徹底的にパクって進化させる」の略語とのこと) その際に必要なことは、改善したいことの一番弱いところを把握し、その部分でハイパフォーマンスをあげている人の事例を徹底的に真似することと学びました。自分の仕事で活用するなら、まず自分の仕事で一番効率の悪いところ、改善が必要なところを見極めなければならないなと。その後の話になりますが、ハイパフォーマーをどう探すのかが一番の課題だと感じています。2022/01/11

みりん

4
面白い造語だなという動機で読み始めた。TTPS(=徹底的にパクって進化させる)について、G-POPのようなフレームワークを使って体系化したものがまとめられている。TTPSは成長したいと思ったらどんな分野でも使える方法であり、当たり前のようにも見えるが、言語化されないと意識できない方法のように思うので、こうした体系化は大切。また、組織の中でTTPSの仕組みを作るのは良さそう。ただ、端々で文章や本の構成が分かりにくい感じがするのでエッセンスを自分なりにまとめておかないと実践は難しそう。2023/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17049391
  • ご注意事項

最近チェックした商品