- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
ふだん食べている身近な食材には、実はさまざまな効能があります。漢方的にいうと体に心が健康であるために必要なものを「気・血・水」と呼びますが、健康のためには“「気・血・水」が充実していること”→“胃腸をサポートすること”→“炎症があればそれをなくすこと”→“毒素がたまっていればそれをとりのぞくこと”→“血流をよくすること”…といった順番で、優先順位をつけて食事をしていくと効率よく健康に近づくことができると考えます。そのため、この本ではレシピの並びをはじめから読み進めていくと、この優先順位の通りにページが構成されているので、どんどん体調がよくなるようになっています!もちろん、症状からレシピを検索して、事典のように使うのもおすすめです!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りー
19
薬剤師の立場から、いわゆる「薬膳」ではなく、普段の食事で普段の食材の作用を利用し、体調を整えよう、という本。身体に充分な栄養をとる→腸を整える→体内の炎症を抑える、という順番に考えていくと良いそうです。食材はできるだけ揚げたり炒めたりせず、蒸す方が良い(電子レンジは❌)。うーん、丁寧な生活をしている人だったらともかく、雑な暮らしにならざるを得ない今の自分にできるのは、蒟蒻・オクラ・山芋のすりおろしを食べるくらいかな。味噌だけの味噌汁に、後から山芋すりおろしと叩いた梅干を入れるレシピは今度やってみよう。2023/11/27
めん
6
漢方の考え方、腸を整える考え方、栄養学の考え方の3つの柱を使って構築した「食薬」を示した本。「食薬」を実行するときの4つのポイントは…①体を動かすために十分な栄養を→ミトコンドリアと神経伝達物質に必要なのは、ビタミンB群、マグネシウム、鉄・タンパク質、オメガ3脂肪酸②腸内の細菌が健やかに過ごせるように食事を→発酵食品、食物繊維③炎症を起こす食事を控える→NG:飴、クッキー、ソーセージなど④炎症を抑える食事を→ハーブ、スパイス、旬の野菜/掲載レシピはどれも簡単で美味しそう。ルイボスティーは今後も続ける。図書2022/04/03
joyjoy
5
食薬。体調をととのえていく順番に沿って載っているのが面白い。順番に沿って試してみたくなる。何冊か手にとった薬膳関連本は、季節に沿っておすすめ食材が紹介されていたが、この本では「お悩み別」であるところも取り組みやすそう。2024/07/19
kri
3
食べるものが身体を作るので食事で不調を改善できれば…。そういう考えの本。レシピがシンプルなので作る気になる。強いて言えば、ベースの出汁とか万能調味料とかがまだ美味しく感じられないことが難。一読ではなく傍らに置いて都度引いて使うべき本だが、買うかどうかは微妙。2021/01/05
たま
0
だからどうすれば良いわかりにくい。2020/11/28
-
- 電子書籍
- よるべない花たちよ~for four …
-
- 電子書籍
- 前田慶次 かぶき旅 6巻 ゼノンコミッ…
-
- 電子書籍
- すごい!ビジネスモデル5
-
- 電子書籍
- ラブZ9
-
- 電子書籍
- 愛こそすべて、と愚か者は言った 角川文庫