医療の外れで

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

医療の外れで

  • 著者名:木村映里【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 晶文社(2020/11発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794972422

ファイル: /

内容説明

「病院の世話になるくらいなら死んだほうがまし」
そう言った彼に、わたしはどう答えたらよいのか?
若手看護師が描く、医療と社会の現実。

生活保護受給者、性風俗産業の従事者、セクシュアルマイノリティ、性暴力被害者などが、医療者からの心無い対応で傷ついたり、それがきっかけで医療を受ける機会を逸している現実がある。医療に携わる人間は、こうした社会や医療から排除されやすい人々と対峙するとき、どのようなケア的態度でのぞむべきなのか。看護師として働き、医療者と患者の間に生まれる齟齬を日々実感してきた著者が紡いだ、両者の分断を乗り越えるための物語。誰一人として医療から外さないために。

「白黒単純に塗り潰すのではなく、鮮明な解像度で描写する。
そうでしか伝えられない景色を、この本は示してくれた」
──帯文・荻上チキ

「社会から排除されやすい人々と医療従事者の間には、単なる快不快の問題でもなければ、一部の医療従事者にだけ差別心があるといった類の話でもない、もっと根深く、致命的なすれ違いがあるように思います。マイノリティや被差別的な属性の当事者が積み重ねてきた背景と、医療従事者が積み重ねてきた背景は、社会の中で生きているという意味では地続きのはずなのに、しかしどこかで分断されているような気がする。各々の生きる背景を繋げる言葉が必要だと感じ、書き始めたのが本書です」(「はじめに」より)

【目次】
1章 浩はどうして死んだのか──セクシュアルマイノリティの患者さん
2章 医療が果歩を無視できない理由──性風俗産業で働く患者さん
3章 殴られた私も、殴った山本さんも痛いのです──暴力を振るう患者さん
4章 千春の愛情は不器用で脆くて儚くて──自分の子どもを愛せない患者さん
5章 「看護師が母を殺した」と信じたい、高野さんの息子──医療不信の患者さん
6章 私は生活保護を受けようと思っていました──生活保護の患者さん
7章 飲みすぎてしまう葉子、食べられない私──依存症の患者さん
8章 性暴力被害を受けて、裁判を起こした──性暴力被害者の患者さん
9章 医療が差別に晒される時──医療現場で働く患者さん
終章 医療から誰も外さないために

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

89
パニック障害、摂食障害、うつ病、ナルコレプシー、性暴力被害に加えてCOVID-19による差別。これをひとりで経験し、更に看護師という職業は6割近くが暴力を受けた経験があるという。看護師5年目の著者は当事者への共感と医療者の間を揺れ動く。生活保護や依存症、性風俗感染など貧困や虐待の可能性もある患者への医療者の理解は、現状では十分といえない。医学という学問に社会的弱者への解決法はないが、医療者と患者の傷つく、傷つけられる関係性のやりきれなさを少しでも解消したいという思いがある。これらの病は社会の病でもあるから2021/02/13

kinkin

88
一口に病人と言っても様々な人がいる。いい人もいれば、どうしようもないわがまま者もいる。そしてそこにこの本に書かれているマイノリティの人たちもいる。人それぞれに対応する医療関係者の人たちにはあたまが下がる。しかし看護師の中にも差別したりされたりする世界があることを三ヶ月の入院生活で知った。私に看護学校の学生さんが付いて実習だった時。先輩看護師たちは、挨拶も返さず完全無視状態。知り合いに聞くとやっぱりそうらしい。毎年新人看護師が入ったうちの半分が辞めてゆくという。差別はそこから直したいね。2025/02/15

地下アイドル(芸名・明石駅キセル)・寺

87
軽い気持ちで読み始めたが、何度も繰り返し読まねばという気持ちにさせる。いろんな過去がある著者と、彼女を取り巻くマイノリティの人びと。読者の目線で読むと、このマイノリティのみんなが、いつか一生会えなくなってしまいそうな脆さや儚さがあり、余計にまたいつか再読せねばと思わされる。私も著者に近い仕事をしているせいか、余計にうなずく事が頻りであった。著者のまっすぐな文章は、差別を憎む優しさと決心のようなものがひしひしと伝わって来て、この気持ちをたくさん分けてほしいと思ってやまない。いつか必ず優しい人間になる。名著。2021/02/21

どんぐり

85
「マイノリティや弱者を差別する属性」にもなりうる医療従事者が、マイノリティや貧困、差別に対してどう向き合うべきか、現役看護師が論じた本。テーマは、セクシュアルマイノリティ、性風俗、院内暴力、子どもを愛せない、医療不信、生活保護、依存症、性暴力、医療従事者の9つ。最後の章では、コロナ禍での医療従事者へのバッシングや医療従事者からの「“頑張っているから”差別しないで」という言説についても考察している。医療従事者が頑張っていることを持ち出すと、「頑張っているのになぜバッシングするんだ」「頑張っていない奴に言われ2021/01/23

おさむ

43
「note」が普及したことで、こんな本が生まれたんですね。先日読んだ岸田奈美さんも面白かったですが、時代の流れを感じます。本著はある看護師が医療現場や日常生活で出会った人々について綴ったもの。性風俗で働く人、セクシャルマイノリティ、依存症患者らとの心の交流は、深く考えさせられます。著者自身、信じられないほどたくさんの病気を抱えて生きてきた事を赤裸々に綴っています。その姿勢が文章を上から目線でなく、患者と同じ目線にさせているのでしょう。 2020/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16877932
  • ご注意事項

最近チェックした商品