講談社+α新書<br> 社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社+α新書
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?

  • 著者名:池上彰【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 講談社(2020/11発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065201169

ファイル: /

内容説明

今ほど、自分で考え・評価するために、情報を正確に理解することの必要性を痛感せざるを得ない時代ではないかと思います。
「読解力」は生きる力。仕事や人間関係は読解力で差がつきます。池上彰さんが自身の体験と現実社会をテキストに磨き方を伝授します。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずー

86
仕事、プライベート問わず読解力の必要性を感じる。読解力を身につけたく手にした。読解力には教養が必要である。ただし教養と知識は違う。新聞、読書を通して知識を増やし知識を自由自在に駆使できるようにしたい。読解力は国語だけでなく全教科に必要とのこと。学生時代に身につけておけばよかった。2021/01/19

Carlyuke

79
プロなのでとても上手い。前書きでPISAの国際調査での日本の読解力の低下という表現で注意を引かれた。統計学的に見ればそれほど騒ぐことではないとのこと。理系の学生の文学的文章への反応。すなわち定義やエビデンスの確認。論理的に考えるための数学の重要性。「科学的に考えるとは」。アウトプットや教えることを前提に読む。スマホが集中力を妨げる。日本のパソコン教育の遅れ。読解力より忖度力を伸ばした教育。なぜ読解力が必要かと言えば, 客観的・主観的な内容・コンテンンツを正確に把握して正確に対応するためだと理解した。2021/01/03

キナコ

51
読解力と教養は似ていると思えた。一つ一つの情報を繋げて多面的に読み込んでいく力が読解力。前後の文章や単語の意味合いで、ある程度意味を考えたり、疑問を持つことが今後の社会人として必要な能力といえる。今はスマホを使って、その場ですぐに情報が収集出来はするが、本当に正しい情報なのか、ただ文章を覚えているだけになっていないか、自分自身に問いかけるきっかけになった一冊。2024/05/30

ぴえろ

43
人間とAIの違い、読解力の必要性が問われている。日本での読解力低下への対応が教育現場で進む一方、出題者の意図を推測する、読解力とは違う「忖度力」の温床にすり替わっているのでは?とも指摘している。たしかに受験テクニックとして教えているようにも思える。新聞を読むこと、読書をすること、アウトプット(発信)を意識したインプット(情報収集)をして読解力をつけること。子どもとの日常の会話でも表現力読解力を鍛える会話法は意識してやっていきたい。2021/08/29

レモン

41
読解力とは学びの場だけで使われるものではなく、仕事や日常生活でも必須の能力でコミュニケーションスキルの一環とも言える。SNS等特にネット上の文章では表情や声のトーンなどの情報がないので、書き手側の伝える力はもちろんのこと、読み手側にも高レベルの読解力が求められる。正に社会に出る前の中高生の段階で読んでほしい内容。論理的読解力と情緒的読解力の両方を鍛えるために、学習指導要領を再度見直してほしい。文学国語は絶対必要。数学でも読解力が伸びることに驚く。もう少しちゃんと勉強しておけば良かった。2025/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16997075
  • ご注意事項

最近チェックした商品