- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「30万人の正式雇用を目指す」――政府の重点課題に盛り込まれた就職氷河期問題。
コロナ禍の影響もあり、この目標が実現する気配はまったくない。
「失われた20年」の泥をかぶった彼らの問題はいまだ解決していないばかりか、
将来的には111万人もの生活不安定者を生み、8兆円の生活保護費追加が必要になるなど、
当事者やその家族だけの問題ではない、日本社会の大きな懸案の1つとなっている。
また足元では、コロナ禍による企業の採用見送りが、
新たな不遇の世代を生みだすのではないかという、懸念の声も高い。
氷河期世代が置かれた現状を分析したうえで、
あるべき支援・取り組みについて提言し、また、20年前と同じ過ちを繰り返さないために
どのような雇用のしくみ、セーフティネットをもうけるべきかなど、
「不遇の世代」を生み出さないための社会のあり方について考える。
目次
第1章 日本が直面する「氷河期由来」問題
--今そしてこれから何が起きるか
第2章 なぜ不遇の世代は生み出されたのか
--氷河期がたどった足跡
第3章 「忘れ去られた若者たち」の20年後
--氷河期世代の実情
第4章 どうすれば状況を改善できるか
--支援の在り方を考える
第5章 次なる氷河期を生み出さないために
--海外の事例に学ぶ
第6章 コロナ・ショックと氷河期世代の未来
--今後20年をどう設計するか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
えんちゃん
53
図書館新刊コーナーにて。タイトル借り。私も就職氷河期世代。大学を卒業したら社会が凍っていた。就活の苦い思い出再び。本書は過去現在未来を分析し、社会のしくみを考えた一冊。もっと早くに生まれていたら…と今更過去を嘆いても仕方ない。国にはコロナ禍で現代の若者が第二の就職氷河期世代にならない事を期待する。2021/02/08
TATA
37
全般に今の政策に対する批判の側面が強い。確かにこれまで産業界の意向を慮るあまり、政府から積極的な取組がなされなかったのも事実。ただ、団塊ジュニア世代は今や最大の人口構成比上のボリュームゾーンでもあり、社会問題化への圧力をかけることもできたはず。そう思えばどちらかの政党でマニフェストに載せることもあっていいはずなのにと感じる。私もこの世代の人間でもあり、考えることの多い読書でした。2023/01/09
たか
9
自分も就職氷河期世代の初期だが、バブルが崩壊して就職活動が本当に大変だった記憶がある。社会が悪いのか自己責任なのが、賛否両論分かれるところだが、個人的にはどちらともあると思う。ただ、本人が挽回できるように努力することや、社会全体が挽回可能な社会にならなければ、解決は難しいと思う。本書は海外の支援の例を出し、就職氷河期世代の行く末に一石を投じている。2020/11/16
Yuki2018
6
本書の長所は世代毎に定量化を試みている点。例えば「将来的に高齢貧困に陥りかねない人」は団塊Jr男性で4.3%、その前のバブル世代だと4.2%で意外と差は少ない(なお就職氷河期世代全体で135万人に上るそうだ)。新卒一本勝負で採用する慣行、減益になると採用を絞る愚かな経営者が原因だが、これは「正社員を守る」日本固有の経営原理が表出したものと言えるだろう。仕事スキルが低い50歳を積極採用したい民間は少なく、もはや解決困難。従って本書の提言も鋭いものは少なく「お寺による長期失業者の支援」案が目を引いたくらい。2023/01/17
hiyu
4
タイトルの通り、就職氷河期の現状について示してある。読んでいて支援方法等もなるほどと思うのだが、一方でどことなく片手落ちのような、しっくりとしきれい部分もなくはなかった。絶対的な正解がないことも一因だろうか。2021/08/29
-
- 電子書籍
- 佐藤さんは志尾ちゃんに食べさせたい【タ…
-
- 電子書籍
- 漫画ゴラク 2022年 11/18 号…
-
- 電子書籍
- SLUGGER 2014年3・4月合併号
-
- 電子書籍
- 拝啓…殺し屋さんと結婚しました 1 M…
-
- 電子書籍
- もっと仲よく もっと長生き うちの猫を…