内容説明
本書は「英語を話せるようになりたいけど、何から始めればいいのかわからない」という英語ビギナーのためのガイドブックです。英語のスペシャリスト(=同時通訳者)である著者が「なぜ多くの日本人が英語に苦手意識を持ってしまうのか?」という根本的な問題を解明し、英語が苦手な人にこそオススメしたい、本当に役に立つ「日本人向けの英語学習法」を提案します。「英語ができる人」になるまでの最短ルートが、これ1冊でわかります!
★考え方を少し変えるだけで、英語への苦手意識は克服できる
★「中学英語」の復習が英語学習の最短ルート
★映画・ドラマ・音楽を使えばリスニングと発音が上達する
★SNSで英語を「書く・教わる・話す」ことでグングンうまくなる
著者の職業「同時通訳」とは?
同時通訳とは、話者が話すのと「同時に通訳者が訳す」手法のことです。通訳者は話者の話を聞きながら追いかけるようにして瞬時に他言語への訳出を行います。話者と通訳者が交互に話す「逐次通訳」とは異なり、同時通訳はインプットとアウトプットをほぼ同時に行う必要があるため、非常に高度な特殊技能と言われているのです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
る*る*る
28
自分が小学生時に流行った種類もちらほら登場し、懐かしくなった✴︎香りつきシリーズ、好きだったなぁ(^.^)消しゴムメーカーのサカモトから出ていた『ねこびんシリーズ』、知っていたらきっとコレクションしていたよ。スナック菓子・駄菓子消しゴム♪ 袋の中の菓子が消しゴムになっている〜。そのリアルさが可愛い過ぎる!10年前に発売らしい。2017/01/23
たいぱぱ
23
パラパラ見てるだけで楽しい~!嫁さんの消しゴムコレクションはまだまだだなと感じました。世の中にはこんなに楽しい消しゴムがいっぱい眠ってるんだな~(^^)2018/03/22
縞子
16
図書館で息子が気に入って借りた本。すごい!息子は虫とトミカ、お菓子のページがお気に入り。2020/10/17
猫
12
消しゴムコレクターの著者のコレクションのほんの一部を覗かせてくれた、とんでも可愛い本。食べ物、動物、乗り物や家庭用品、趣味のものから文房具まで、ありとあらゆるものが消しゴムで出来ている。パロディものも楽しいけど、メーカー販促品は本物と並べたくなる。デフォルメされているのも可愛いけど、本物に驚くほど似せているものの技術力にも驚く。トミカのミニカーとコンバースのスニーカーはどうかしてるとか言いたくなるほどの出来。すごい。2017/12/30
ばっか殿すん
11
けーしーごーむー?けーしーごーむーなーんーでーすーかー?2016/02/12