講談社文庫<br> コンタミ 科学汚染

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader

講談社文庫
コンタミ 科学汚染

  • 著者名:伊与原新【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 講談社(2020/11発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065215562

ファイル: /

内容説明

【注意】この本には、「信じたくない」真実が含まれています。東京大学大学院出身の著者が放つ、私たちの身近に蔓延る「汚染された科学」に迫るサイエンス・サスペンス! あなたは真実を知る覚悟はありますか?
「ニセ科学」――それは、根拠のないでたらめな科学用語をちりばめた、科学を装う「まがいもの」。大学院生の圭は、新進気鋭の生物学者・宇賀神と共に、ニセ科学批判の急先鋒である蓮見教授の元を訪ねる。そこで告げられたのは、宇賀神のライバルであり、想い人でもあった女性研究者の美冬に関する信じ難い事実だった。神秘の深海パワーで飲むだけでがんが治る、「万能深海酵母群」。「VEDY」と名付けられたニセ科学商品の開発に手を貸し、行方をくらませたのだ。
ニセ科学を扱うことは、研究者にとって「死」に等しい。なぜ彼女は悪魔の研究に手を染めたのか? 圭は宇賀神に命じられ、美冬の消息を追うが……。 すべての真相が明らかになったとき、「理性」と「感情」のジレンマが、哀しい現実を突きつける――。
新田次郎文学賞受賞作『月まで三キロ』の著者が放つ、われわれの身近に蔓延する「汚染された科学」に迫るサイエンス・サスペンスミステリー。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

268
似非科学に対応したミステリー、サスペンスの様相をしていますが、失踪した若手研究者である桜井冬美と、その師匠の海老沼博士を探すロードノベルと言う感じで読みました。似非科学は困った存在だよ。似た存在に非科学、未科学がありますね。これら科学、似非科学、非科学、未科学を正しく見分けるリテラシーが必要と思うし、欲しいですね。似非科学をありたがって仕舞う事。それを本人が「良い」と言い切られて仕舞うと、取りつく島も無い感じになります。それを言い換えると「搾取される事を厭わない」と聴こてえ仕舞うのですが、本当に良いの?2025/11/09

パトラッシュ

154
人は信じたいものを信じ、信じるものをけなされたり批判されると意固地になって一層傾倒していく。そんな人の感情に付け込んで人を欺き金儲けを行う疑似科学に対し、正当な科学を信奉する側が科学を汚染する連中の偽りを理性で暴こうと対決するドラマが展開する。しかし「人は感情の生き物であり、理性で啓蒙しようとする科学者は反感を買うだけ」と断言する疑似科学の事業家のセリフは真実であり、ヒトラーやトランプを支持する大衆心理に通じる。探偵役の教授がコミカルな設定なので思わず笑ってしまうが、人類の未来を考えると笑っていられない。2024/04/15

キムチ

75
初めて聞いたこの語〜コンタミネーション。筆者もの2冊目、期待した手応え、満喫。巻末にある資料に氏が書き込みたい素材とテーマを十分に醸成していった経緯を感じる。ex〜かわしま直美さんの書籍も!理系の香りとは言え、なかなかロジカル。科学と宗教の酷似性を突いている点は納得。助走から本筋、して伏線をまとめ上げていく手練のスマートさは読み手には面白いが ややTVドラマ的。悪くはないが黒ホームズ的宇賀神と伴走する若きワトソン的組み合わせがその根拠。そう考えたら傲岸不遜の宇賀神の言動は然りかな。結果 サスペンス仕立ての2025/08/04

Kanonlicht

63
今回直木賞受賞の著者が2018年に発表した科学ミステリ。タイトルから勝手に化学テロや医療ミスを予想して読んでいたら、全然違った。世間にあふれる「科学的根拠はないけれど、それっぽい研究成果を謳った商品」は疑似科学もしくはニセ科学と呼ばれる。そんな商品を扱う企業で一人の女性研究者が失踪し、彼女の同期の助教授とその助手の院生が行方を追う。疑似科学の存在自体が許せないという科学者と、自分が効果を実感できるものなら科学的根拠の有無は関係ないという世間の認識のズレは、なるほど興味深い。2025/02/10

venturingbeyond

53
2025年1冊目。ドラマ化もされた『宙わたる教室』が評判の伊与原新の旧作を、午後から一気読みで読了。年末の大阪出張でもらって帰ったであろうインフルエンザで、2日から臥せってましたが、昨日から熱も下がり、ベッドでゴロゴロしながらの読書となりました。 確信犯的な偽科学(疑似科学)ビジネスをテーマにしたミステリーで、切れ者・宇賀神のキャラクターが、少々定型的な感じもしますが、リーダブルな一冊でした。教育も啓発もなかなか簡単にこの手の問題を解決するのは難しいでしょうが、モグラ叩きを続けるしかないのでしょう…。2025/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16731635
  • ご注意事項

最近チェックした商品