内容説明
SDGs(持続可能な開発目標)は、国連で採択された「未来のかたち」だ。健康と福祉、産業と技術革新、海の豊かさを守るなど経済・社会・環境にまたがる17の目標があり、2030年までの達成が目指されている。「だれ一人取り残されない」ために目標を設定し、達成のための具体策は裁量に任されているのが特徴だ。ポスト・コロナ時代に、企業・自治体、そして我々個人はどう行動すべきか、第一人者がSDGsのすべてを解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おせきはん
44
SDGsが誕生した経緯や概要が網羅的にまとめられています。SDGsでは、経済成長と環境問題を相互に関連づけて世界共通の目標に落とし込んでいますが、実現の方法はそれぞれに委ねられています。そのことで、SDGsは高邁な理念ではなく実現すべき目標として受け入れられているのだと思いました。私自身も、組織の一員として、また個人として、できること、すべきことに取り組みます。2021/05/02
壱萬参仟縁
39
2020年のノーベル平和賞は、WFP(世界食糧計画)であった。したがって、SDGsの2が入試で狙われるのは明白だろう。それは、飢餓を終わらせ、食料の安定確保と栄養状態の改善を実現し、持続可能な農業を促進する【飢餓をゼロに】である(69頁~)。SDGsと長野県の関係では、「長野県SDGs推進企業登録制度」がある(188頁)。八十二銀行が一役買っていて、地域金融機関などによる低利融資制度の検討を始めているようだ。改めて、グローカルな開発、発展とは何か? 2021/02/11
フム
37
図書館にSDGsのコーナーがあり、児童向けにカラフルなイラストでSDGsについて解説するものや学校や地域での取り組み事例を紹介するものなど、様々な関連本が並んでいてしばらく眺めた。新聞の広告などでも、ずいぶん目にすることが多くなったように思う。以前読んだ斎藤幸平さんの『人新世の資本論』ではSDGsが現実の危機から目を背けることを許す免罪符になりかねない「大衆のアヘン」であると厳しく非難していたことを思い出しながら手に取った。2021/07/15
みこ
36
自分がいかにSGDsについて知ったかぶっていたかを認識させられる一冊。てっきり国際会議で各国の代表者が話し合って大まかな方針を決めてと国家や世界を動かしている人たちだけの問題かと思っていた。一般企業も自治体もそして私たち個人個人も参加し、取り組むことができるものだと知ることができた。いや、知らなきゃならないのに周りを見てもそこまで認知されているように感じないのだが、それはだれの責任?2021/04/05
breguet4194q
29
SDGsを学ぶのに、とっておきの一冊。要点がコンパクトにまとめられており、内容も充実、取り組みの参考例も掲載されております。内容がタイムリーである新書の良さでありつつ、今後の将来のこともじっくり真剣に書かれています。2020/10/22
-
- 電子書籍
- Only Sense Online 2…
-
- 電子書籍
- 宿命のルビー【分冊】 8巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- 社長の私に勃ちっこないでしょ?9 Co…
-
- 電子書籍
- ギリシアのすみれ色の花嫁本編
-
- 洋書電子書籍
- The Treuhandanstalt…