- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
脳の使い方を変えると、
「思いがけない力」が発揮されます。
特定の脳の使い方を続けていくことで、脳は磨かれていきます。
その方法を本書では「脳磨き」としてご紹介します。
じつは最新研究から、脳の中でも「島皮質」という部位を鍛え、
脳全体をバランスよく協調的に働かせることが、
その人の人生を豊かに幸せにするとわかってきました。
つまり「脳磨き」とは、この島皮質を鍛え、
脳全体をバランスよく協調的に働かせる「脳の使い方」なのです。
「脳磨き」の具体的な方法は、次の6つです。
◎感謝の気持ちを持つ
◎前向きになる
◎気の合う仲間や家族と過ごす
◎利他の心を持つ
◎マインドフルネス(脳トレ坐禅)をする
◎Awe(オウ)体験をする
どれも簡単にできるものですが、
この「脳磨き」は最新の研究を含む255の論文から導いたエビデンスに基づいています。
著者は、25年以上にわたり、ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所など、
米国を中心に世界最先端の医学脳科学研究に従事してきた
脳科学者・医学博士です。
著者自身、長年「生きるのがつらい」という状況だったのが、
脳科学の視点から「こういう脳の使い方をすれば、自分や周囲にこういう変化が起きる」
ということを、一つひとつ身をもって探求し、人生を変えてきました。
そして、執筆にあたり、改めて膨大な量の論文を読み込み、体系立てて解説したのが本書です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネロ
22
「脳磨き」とは、人生を豊かに実りあるモノに出来るよう脳から整える思考・行動実践集のようなものか。心理学系を比較的多く読む自分には、目新しさは無く取り上げられた事例ほぼ全て既知の情報でした。が、それだけに改めて実践・意識できていない事の多さに反省するばかりです。著者自身が家庭内暴力を受け利己的に生きてきた面があるとのことで、その環境と思考は自分と重なる部分であり、惹かれるものがあった。その著者が利他の気持ちを拡大させているのが素晴らしく学ばせて頂きました。先ずは、改めて「一日一善」を心に留め置こう。2022/03/16
貧家ピー
7
脳科学の研究から、島皮質を鍛え、脳全体をバランスよく協調的に働かせる「脳磨き」が豊かで幸せな人生を過ごすことができると説く。①感謝の気持ちを持つ ②前向きになる ③気の合う仲間や家族と過ごす ④利他の心を持つ ⑤マインドフルネス(脳トレ坐禅)をする ⑥Awe(オウ)体験をする 非認知能力にも関係する島皮質、集合知性を発揮できる組織作りにも繋がりそうということで読んでみた。2024/04/24
ユウキ
6
科学的に幸せになれる方法として、感謝の気持ちを持つ・利他的な行動をするなど、聞いたことのあるものが多い。多くの自己啓発書に似たようなことが書いてあるので物足りなさがあったが、膨大なデータに基づいて解説してあるので信憑性が高い。マインドフルネス瞑想を行なったり、感謝の言葉を日頃から相手に伝えることで幸福感を高めたい。2022/03/30
Roy。
6
【幸せになるためには島皮質を磨け】 コロナ禍で苦しい状況にある人が多くいるかも知れない、そんな時代だからこそ幸せになるということに目を向けて、今日から取り組んでいける行動を示してくれる。 著者は脳をうまく使うには島皮質という部分を厚くすることで共感力も高くなり科学的にも幸せになれるとのこと。 普遍的感謝をもつことで脳の回路が活性化するとともにIL6の産生を抑制し高い免疫当化防止にもなる。感謝の気持ちを持つこと以外にも5つの思考・行動を示してくれている。日々の生活に取り入れて脳から幸せを導いていきたい。2021/06/19
tkokon
6
【共感】○「喜び、愛、感謝、感嘆、高揚、畏敬、平静、興味を持つ、希望、ほこり、楽しみ、ひらめき、謙虚」 13 個(ポジティブ感情)、○飛び切り高い成績を出すチームの特徴は、「チームのメンバーがお互いに相手を理解する能力が高いこと」○「相手を仲間・同志として受け止める」脳の使い方(=共同体思考)では、「しいパイ」というはそうはなく「この結果を次に生かせる」と考える。○「共感」し、相手のために行動することで「前向きな気持ち」を起こす働きが脳に備わっている。●共感・利他が前向きな行動を呼びおこす(Kindle)2020/12/28