内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「自動翻訳なんて使えない」その常識を覆す!
翻訳の精度を劇的に上げる50+αのノウハウを紹介
「自動翻訳なんて使えない」……今日からその認識は変わります。
「使い方のコツ」を押さえれば、 自動翻訳はもうミスをしません。
長い文章や専門的な会話であっても、 日本語を英語に、英語を日本語に、一瞬で、そして正確に翻訳します。
終わらなかった英語の仕事が、ラクに片づけられます。
本書では、今すぐできて、誰にでも役立つ「自動翻訳の使い方のコツ」のすべてを紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
99
日本語と英語は言語体系が違いすぎる。一般的に日本語話者は英語を習得するために、約2,200時間の学習時間が必要とされている(逆もまた然り)。ガチで英語を習得する気がない人にとって、この本はありがたい本なのかもしれない。ただし機械翻訳がどんなに優れていれも、自分が身につけた外国語が通じた時の感動に勝るものはないと思うが。「自動翻訳があるから大丈夫」なのではなく、「自動翻訳を踏み台にして」という気持ちでより多くの日本人が英語習得を目指すことになれば良いなと思う今日この頃。2021/03/07
momogaga
47
自動翻訳は使えないよ、と誤解していました。即役立つtipが紹介されていて読みながら実行しました。さらに、仕事や生活に使うためのブラッシュアップ方法の説明もあり、本当に役立つビジネス書でした。2020/11/07
yutaro13
31
近年Google翻訳が格段に使えるようになったと思っていたら、2016年に「ニューラル機械翻訳」なるAI技術が実用化された影響らしい。本書はGoogle翻訳に代表される自動翻訳を使いこなすためのノウハウ本。プリエディット大事。Google翻訳がマルチに活躍してくれそうだが、会議ではSayHi翻訳やMicrosoft翻訳、スピーチにはSpeechy Lite、外国人との対話用にはViiceTraや接客音声翻訳など、用途別アプリ紹介もあり。まあ今のところ仕事でも旅行でも特に外国語を使う予定はないんですけどね。2020/12/13
羽
24
数年前は使えないと思っていたGoogle翻訳。実は知らない間にみるみる性能がよくなっており、導入している企業も多い。本書で紹介されている「DeepL翻訳」という翻訳サービスが超優秀。音声認識で自動翻訳をしてくれる「SayHi翻訳」も使い勝手が良さそう。自動翻訳があるから英語を学ぶ必要がなくなるわけではなく、英語を使いこなすためのスキルが変わるという点が重要だと思った。AI翻訳のクセを知り、プリエディットやポストエディットを駆使し、英語のスキルを上げたい。2021/03/19
Tenouji
21
なるほどね。コーパスベースの機械翻訳から、ニューラルネットワークを利用した機械翻訳で、訳文の自然らしさが向上したものの、訳抜けという現象が発生するのね。そのためには、文を区切れと。なんだか、語学学習者の間違い・対策と似ている気もして、面白いw(後半に、語学学習についても言及あり)。契約書の翻訳は専用ソフトがあったり、音声翻訳アプリもいろいろあり、使用用途で使い分ける時代が来ている気がします。2021/01/15