- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
マイナス要因が脳にダメージを与えることで発生するヒューマンエラー。
問題解決の新たな視点を示し、エラーを最小限に抑える具体的予防策!
脳が疲れ情報を処理しきれなかった時、ながら行動の時、気持ちが焦った時、人は思いもよらないエラーを引き起こす。
ヒューマンエラーを防止するには、主原因だけに囚われず、活動の流れを追い不具合を見つけ出すことが重要である。
ヒヤリハット事例の有効な活用法など、問題解決に必要な視点を示し、すぐに実行できる具体的予防策を提?する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
neko_machi0108
0
ISOの講習の時に講師の方に勧めてもらったので読みました 力量の不足を仕組みとして対策するために、定義する事の重要性を感じた 具体的には発生した状況をできるだけ詳しく定量的に表現するための仕組みと、対策が必要である2024/03/21
sin1row
0
ヒヤリハットの瞬間だけでなく、その背景にある人の精神状態、疲労度合まで分析する必要がある。ヒヤリハットを出しやすい環境をつくり提出を促すのはもちろんだが、そこで受け取った側(事務局)はそれを詳細に分析する必要がある。その状況の分析はもちろんだが、エラーをおこすのは人であり、その人の状況も重要になってくる。ヒヤリハットは簡単な書式で提出してもらい、その重要度に応じて重要と思われるものに関しては事務局で聞き取りを行い人の状況を含めて詳細な聞き取りを行う。これからと入れてみようと思う気づきがあり参考になりました2021/12/18
くらーく
0
いきなりの事例1がなあ。こんなポンコツを入れた奴が問題なんだけど。事例2もなあ。どうでも良いじゃん。こんな感じでおっしゃりたい事はわかるし、m-SHELLの説明もあって、コンパクトにまとまっているとは思いますが。事例がなあ。。。無理があるんじゃなかろうかねえ。2020/10/31