内容説明
ベストセラー『想像ラジオ』から7年。言葉の力を知り抜く著者が世に問う、渾身の小説集!
【夢七日】交通事故に遭い、意識不明となった木村宙太。震災後、原発で働いていた君だが最愛の妻の呼びかけにも応じられない深い眠りの中にいる。二〇一九年十一月、私は君に、日々ささやきかける。――君よ、目覚めよ。
*
【夜を昼の國】一七一〇年、身分違いの悲恋で心中し、恋人・久松と共に「書かれた世界」に放り込まれてしまったお染。歌舞伎や浄瑠璃に脚色され、名誉を傷つけられてきた彼女は今また生き返り、ネットでの中傷に立ち向かおうとする。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アナーキー靴下
38
「夢七日」は生きている者が勝手に背負ってしまう心情がひしひしと感じられ、鮎川信夫の詩「死んだ男」を読んだときと似た気持ちになった。しかもその気持ちが100ページ以上にわたって続くのだから堪らない。寂寥感、無力感、自責の念、やり場のない怒り…そうした重さに押し潰されそうになる。ラストは圧巻で、心に残る作品。「夜を昼の國」はお染と久松の話。うっすら聞いたことがあるかも程度の私でも十分楽しめた。登場人物と作者が並列に存在する話の仕掛けが新鮮。やったことをやり返されても文句は言えないというのも理にかなっている。2020/12/01
rosetta
24
いとうせいこうはイメージ先行で、どうも自分とはあんまり相性が良くないのかも知れない、ほら、俺って理性が先行するタイプだからさ(笑)「夢七夜」は自転車事故で五年間昏睡状態にある«君(木村宙太)»の夢を主人公が語っている。小説なのか作者のエッセイなのか判然としない感じ。桜を見る会とかフクシマとかパレスチナとか香港とか繰り返し出てくるけど基本的に殆ど取り留めがない。「夜を昼の國」は歌舞伎や浄瑠璃等で何度も取り上げられるお染久松の心中を、生まれ変わりの女子がグダグダ現代に例えて語る話。こっちはちょっとは好きだけど2021/04/20
なつみかん
13
いとうせいこうさんでは3冊目、時に書評に目を留めて気にかかり手に取って読むのだけれど・・・僕には荷が重いのかなぁ?追いかける文字が入ってこなかった。2020/12/06
華形 満
8
夢7日は昏睡状態の元教え子をその教師だった人物がその意識を俯瞰している状況が綴られているが、所々にサブリミナルの様に現代社会への皮肉が織り込まれていて思想的なのが気になった。第一階層から十二階層まで到達し、7日後に再び第一階層へと戻るが、戻ったのではなく別の第一階層へたどり着いたと言うべきだろう。夜を昼の國は、浄瑠璃の古典をベースに現代のSNS社会を暗に揶揄している様な内容。ただ浄瑠璃に疎い私にはサッパリ意味不明な内容で飛ばし読みで読了。想像ラジオのレベルには遠いと思えた。2021/01/03
そのとき
4
いとうせいこうさんは好きなんだけどなぁ。小説は毎度よくわからん。2021/06/01
-
- 電子書籍
- ソロ神官のVRMMO冒険記 ~どこから…
-
- 電子書籍
- クィアする現代日本文学 - ケア・動物…
-
- 電子書籍
- 勇者パーティーを追放された俺だが、俺か…
-
- 電子書籍
- 俺はまだ、本気を出していない 2 ダッ…
-
- 電子書籍
- 実は私は(13) 少年チャンピオン・コ…