修養の思想

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

修養の思想

  • 著者名:西平直
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 春秋社(2020/10発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784393313053

ファイル: /

内容説明

「修養」とはいったいどのような思想なのか。修行や稽古や養生とは、どう違うのか、同じなのか。はたまた、江戸や明治で語られる「修養」論とは。そこに秘められた「生きる英知」が、いま意味するものとは。日本的心性のありかを探り、あわせて、これからの未来を展望する、柔らかな斬新な日本思想論。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キョートマン

7
「修養」を中心に「修行」「養生」「稽古」といった日本の思想の根幹にあるものを考察していく。大した違いがないように感じていたが、そこには深い思想の違いがあり興味深かった。2020/07/13

GX

4
「修行」「稽古」「養生」などとの違い、類似点に基づき、「修養」の概念・意義を解説しています。日々の暮らし全体が「修養」の機会であり、そのなかに、「修行」「稽古」「養生」それぞれの時間があるのだと思います。「修養」は「稽古」の土台、という言葉を覚えておきたいと思います。2020/07/04

マウンテンゴリラ

4
今の時代には、ほとんど馴染みがないが、何か忘れてはならない普遍的な概念を伝える言葉。本書を目にした時、漠然とではあるが、そんな気がして、惹かれるものがあった。仏教で言う修行という言葉とは何かが違うし、ましてや、他力本願という言葉とは、明らかに違う。本書を読んで、やはりそれは、儒教の伝統に馴染みが深い言葉であるということが納得出来た。しかし、一概に儒教といっても、朱子学を評価基準に、様々な思想的展開が見られ、近世日本人の学問好きの気風が窺われるようであった。それに反して今の日本人は如何だろう。→(2) 2020/06/25

こけこ

2
「稽古」「養生」「慣習」「教養」と何が違うのか、なんとなくわかった。修養は今こそ必要だと思う。2021/02/18

可不可

1
■『稽古の思想』→『修養の思想』→『養生の思想』の三部作を順に読んでいるが、その二作目。■前著『稽古の思想』とちがって、こちらの本は、油絵のようだ。画題を描こうとして何度も筆を塗り重ねるように議論が進む……。やがて見えてきた全体像が、第11章だ。この章は、ここに至るまでの1~10章の整理である。■ところで、「修養」という言葉だが、現代では「自己啓発」という言葉がその代わりを務めているのではないだろうか。しかし、著者は、「自己啓発」という言葉については一言も触れていない。これは、どうしたことだろう……。2022/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15583320
  • ご注意事項

最近チェックした商品