ホワイトハッカー入門

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ホワイトハッカー入門

  • 著者名:阿部ひろき
  • 価格 ¥2,860(本体¥2,600)
  • インプレス(2020/10発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 780pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295010029

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

日本でも注目され始めている職業「ホワイトハッカー」!
企業のWEBサイトやネットワークサービス、アプリサービスなどを、悪意のあるハッカー・クラッカーの攻撃から守る職業であるITセキュリティのスペシャリスト「ホワイトハッカー」。その職に就くために必要な素養や知識を、日本ではまだ数少ない現役ホワイトハッカーがまとめた1冊!

■CONTENTS
第1章 情報セキュリティとホワイトハッカー
第2章 ハッキングの基礎
第3章 情報収集
第4章 サーバーのハッキング
第5章 DoS攻撃
第6章 Webアプリケーションのハッキング
第7章 アクセス権の維持と痕跡の消去
第8章 マルウェア
第9章 ソーシャルエンジニアリング
第10章 新しい技術と攻撃の進化
第11章 その他

目次

表紙
本書を読むにあたっての注意事項
まえがき
目次
第1章 情報セキュリティとホワイトハッカー
1-1 情報セキュリティとは
1-2 ハッカーとは
1-3 ホワイトハッカーとは
第2章 ハッキングの基礎
2-1 ハッキングの基本フロー
2-2 さまざまな偽装工作
2-3 ホワイトハッキングへの応用
第3章 情報収集
3-1 公開情報の収集
3-2 ネットワーク情報の収集
3-3 サーバー情報の収集
3-4 脆弱性情報の収集
第4章 サーバーのハッキング
4-1 情報の活用フローと列挙
4-2 脆弱性を利用したハッキング
4-3 認証とパスワードクラッキング
4-4 権限昇格
第5章 DoS攻撃
5-1 DoS攻撃とは
5-2 代表的なDoS攻撃
5-3 DDoS攻撃とその進化
5-4 ホワイトハッカーがやるべきこと
第6章 Webアプリケーションのハッキング
6-1 Webアプリケーションの重要性
6-2 Webアプリケーション攻撃の代表的手法
6-3 Webアプリケーション攻撃の進化と攻撃手法
第7章 アクセス権の維持と痕跡の消去
7-1 アクセス権の維持の必要性とバックドア
7-2 痕跡の消去
7-3 痕跡の消去とカモフラージュ
第8章 マルウェア
8-1 マルウェアとは
8-2 マルウェアの活用
8-3 感染手法
8-4 マルウェアの解析
第9章 ソーシャルエンジニアリング
9-1 ソーシャルエンジニアリングの重要性
9-2 ソーシャルエンジニアリングの各種手法
第10章 新しい技術と攻撃の進化
10-1 ネットワーク盗聴とその進化
10-2 無線ネットワークに対する攻撃
10-3 クラウドとAIそしてIoT
第11章 その他
11-1 ホワイトハッキングの腕試し
11-2 各種資格
索引
著者プロフィール/スタッフリスト
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シノケン

20
ざっくりとセキュリティ関連の知識を得るのに良い。各種紹介されているコマンドなどは単にセキュリティだけでなくインフラエンジニアとしても利用できるものも多く、知らないものもありためになった。設計開発を行う人も最低限知っておくべき知識だし、エンジニアになりたてという人もITリテラシーとして一読の価値はある。 クラッカーの攻撃手法も様々あるが、ソーシャルエンジニアリングは企業として知識や倫理観を社員全員に教えこむ必要もあり、デジタル〜系のブランドには必須。2021/04/25

suzuki

10
システムへの侵入と権限の維持、痕跡の隠滅までについての概要を、体系的に理解することができる。 本書はあくまで入門書だが、紹介されている資格を目指して勉強することで知見は深まるであろう。 資格を目指さない人にとっても、システム侵入を体系的に理解することで、漠然とした不安を払しょくし、正しく恐れることができるはず。 ソーシャルエンジニアリングについての章は、まるでスパイ入門なのであった。2022/02/16

閑居

9
立ち読みでパラ読み。面白いけど、入門レベルなのでそんなに参考にならない。2021/07/11

syuu0822

5
ページ数の割にはよいお値段ですが、内容にはとても満足しています。クラッカーがシステムに侵入する手口をソーシャルエンジニアリングの観点も含めて解説してくれています。概要レベルなので、本書を読めばハッキングができるようになるわけではないと思いますが、侵入から守る立場としてはどんなことに注意すべきかという点でとても参考になりました。 既にITエンジニアで、これからセキュリティの道に進もうとする方向けですが、CSIRTなど触れられていない点もあるので、本気で勉強する場合は他の本も読んだほうがよいかもしれません。2021/06/01

mitsu

5
無線LANセキュリティのオンライン講座で本書をしり、図書館で借りて読みました。ハッカーになるにはと言う感じの内容で結構ハッキングするのもシステマチックな感じでした。実際に実験的に試してみたくなりました。2021/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16744559
  • ご注意事項

最近チェックした商品