内容説明
リベラル民主主義の守り手と称されたメルケル首相を追い詰めたのは、難民危機を追い風に台頭してきた右翼政党AfD。ナショナリズムの機運が高まり、政党関係なく「愛国」を語り始めるようになったドイツで、いま何が起こっているのか。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばんだねいっぺい
36
ドイツもまた、戦争の影に翻弄されており、愛国即ちナチとなってしまうところがある。とはいえ、真の政治家は、選択と実行とは別にして、全ての声を拾い上げるのが本来の使命であり、綻びから極論政党が芽を出すのではないか。難民問題は、道徳的には、イエスだが、現実的には難しく、イエスともノーとも言えないのが本音だ。2021/07/26
HaruNuevo
6
メルケル政権下でのドイツ社会の変容を、各政党の変化と権力闘争の姿を通じて明らかにしていく。ポピュリズムをきちんと定義することなく、愛国=ポピュリズムとの文脈で叙述するのはいかがなものかと思うが、まあ朝日新聞出版だし、著者が朝日の記者なので、そんなもんだろう。2021/02/21
たいこ
5
ある程度同質の者でないと助けあおうという気持ちになれない、というのは納得。なんであいつだけ補償されるねん、ってなっちゃうもんなあ。ある程度の愛国心が必要っていうのはなあ…愛国心というより国への信頼が必要やと思うんやけど。2021/02/14
koishikawa85
4
面白かった。afd、予想外にまともな主張もしている。もちろん警戒すべき部分もあるが、筆者も極右とは呼ばす、右翼としている。移民の話、日本にも学ぶべき点多し。もうすぐ総選挙。続編が読みたいものだ。2025/02/10
かずぼう
4
AfDの主張、「自虐史観はやめ、自国の歴史に誇りを持とう」我々はナチではない。 日本も同じような状況にあると感じた。2021/02/09
-
- 電子書籍
- 極上!! めちゃモテ委員長-外伝-めち…
-
- 電子書籍
- 〈日本國〉から来た日本人
-
- 電子書籍
- 「妻に捧げた1778話」が私を救った【…
-
- 電子書籍
- 週刊エコノミスト2017年12/19号
-
- 電子書籍
- 聖闘士星矢EPISODE.G 〈14〉…