内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
2018年、10年ぶりに幼稚園教育要領が改訂。その「新幼稚園指導要領」において重視されているのが非認知能力の育成。幼児教育で育みたい資質・能力が示され、さらにはそれらをベースとした「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」10項目の背景に、世界的な教育課題である「非認知能力」の育成についての考え方があるとされている。学力的に優れているものの、事件を起こしたり引きこもったりする事件が多く、子育て世代は「この子はきっと大丈夫」と思える安心感を求めている。
本書は、子育て世代が我が子は大丈夫と安心できるような、幼児教育の中でも人気のあるモンテッソーリ教育を用いて、非認知能力を育むメニュー本である。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
RX78
20
藤井聡太棋士の活躍で注目されたモンテッソーリ教育。やっぱりゲームばかりでなく、手先を動かすことが大切なんだよなと実感。おうちでできる活動が紹介されているのでやってみたいって…幼児いないけど。非認知能力やこれからの教育について語られてる中山先生って岡山じゃん、それも年下か…。勉強になりました。2021/01/18
羽
14
“子どもには誰でも「敏感期」があり、その時期に何かにものすごく夢中になって活動すると、驚異的な集中力を発揮する”。0〜6歳のあいだに、人生を生き抜いていくために必要な能力の80%が備わるので、この時期に五感をフルに使ってさまざまな体験をすることが大切だ。「敏感期」は言語、秩序、感覚、運動、数、文化の大きく6つに分けられる。まずは、“子どもが日々の活動のなかで何に関心を示しているか、どんなことにこだわりがあるのかをよく観察すること”。本書には、おうちで簡単にできるあそびが掲載されているのでありがたい。2022/12/25
み
11
前半の理論部分が分かりやすかったので、ノートにまとめながら読んだ。よく言われていることだが、AIにできないこと(コミュニケーションなど)を伸ばす。幼児期に自己肯定感を育てる上で、モンテッソーリ教育のやり方が非認知能力も伸ばせてとても良い。「おうちモンテ」というワードを何度もインスタで見かけるので、最近100均通ってミルク缶でせっせと作ってる私です。2023/12/11
yurari
3
家で実践できる事が紹介されており有益。モンテッソーリで育った人達のインタビューがあるのも良い。幼いうちから分からないことは自分で考える癖をつけることが大事。/前頭葉の前頭前野が司るのが非認知能力。自己肯定感を土台に乳幼児期からも成長するが、ぐんと伸びるのはギャングエイジと呼ばれる小3〜4位から/幼児期後半から児童期前半は①子供本人が自分で決める、②自分で作り出す、③仲間と何かを一緒にやる、④失敗を恐れず、自発的に物事に取り組む、といった経験が大切/言葉でやり方を教えるのではなく、やり方をゆっくり見せる//2024/01/11
アセロラ
3
水遊びで、お弁当用のお醤油入れを水に浮かべて穴開きお玉ですくって遊ぶ(あいにく、水遊びの季節が終わってしまった)。かぎ針釣り(3歳頃から)。2022/09/11
-
- 和書
- ニッポン落語むちゃ修行