人生に愛される 幸せはお人から運ばれてくるものよ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

人生に愛される 幸せはお人から運ばれてくるものよ

  • 著者名:半澤鶴子【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 特価 ¥200(本体¥182)
  • 講談社(2020/10発売)
  • ポイント 1pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062208864

ファイル: /

内容説明

NHKで放送された「女ひとり 70歳の茶事行脚」は2016年5月に初めて放送されて大反響をよび7月に再放送、その後も何度も再放送されています。
そのたびに、頭を殴られたような衝撃を受けた、目の覚めるような思いをした、と強い感想が寄せられています。
70という年齢を経た女性がさまざまな季節・場所で一期一会を大切にして茶事を行う姿は、視聴者に感動と衝撃を与え、「彼女のことをもっと知りたい!」という人々が、若者から高齢層まで急増しました。自ら主宰する茶事の実習会は、予約するのが難しくなりつつあり、いつも生徒さんでいっぱいです。

彼女のこのエネルギーに満ちた生き方を支えているものは何なのか? 彼女から出てくる、深く、慈愛に満ちた言葉は読む人に生きる勇気と希望を与えてくれます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sheemer

10
この方にはひたすら敬服しているので公平客観な論評は初めから諦める。しかし言われていることは全てに納得ができる。ゴーストライターでもいるか?、と一瞬思ったくらい現代的な事物も出てくるが、自渓庵だよりというニュースレターを長いこと書いていらっしゃるようで、文章家としてもちゃんとしている。考えてみればこの方がちゃんとしようとしないはずがない。己の愚を白状しておきます。真っ当に生きたい方、お薦めします。この方について知りたい人は、NHKのドキュメンタリーを探してください。ひたすら平伏。2022/04/23

akiᵕ̈

9
もぉ装丁が素敵すぎて❤︎ 二歳で親戚の家で育てられた生い立ちであるも、それを苦労ではなく、「必然」であったと。ゆえに苦労した自覚がない と言う。料理講師から茶事の道へ。美しいもの、おもてなし、余白、間(ま)など、著者の大切にしている事は、自然の摂理。共感多く、心に沁み入る言葉で溢れていました。2019/05/29

BEAN STARK

6
茶道と日本料理に通じるものがあり、大変興味深く読ませていただいた。切れ味のよい柳刃包丁は魚の身のつやをさらに光沢あるものに仕上げ、うまみを閉じ込める。「材料を眼睛に扱え」(食材は自分の目のように大切に扱え)その持ち味を生かしきった良い料理をつくる。2018/09/03

ひめぴょん

4
図書館のお茶関連本コーナーで題名に魅かれて借りた本。茶人のエッセイ集。大先輩にあたる年齢の女性が執筆したエッセイ本に魅かれます。以下本からの抜粋。苦労ではなく、それを必然と捉える。→受け止め方によって、同じことでも違って見える。幸せには手本がない。おもてなしは「人の役に立つ人間でありたい」という心から。井の中の蛙大海を知らず、されど天を仰げる。人間本来の力を信じる。ネット中毒の長男もいつか人間本来の力によってバランスが保てるようになるのか と期待してこの章を読みました。食に関しては、 2019/08/16

もい

2
40歳から流派を問わない茶事の料理人になったという、異色の経歴をもつ著者・半澤さん。彼女の根幹たる「自然」と「おもてなし」の料理に対する心こそが、多岐に渡る流派をもつ茶道に共通して響くのだと、このエッセイ集で知りました。 彼女の豊かな感性が真の幸せとは何かを教えてくれます。2018/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12572064
  • ご注意事項

最近チェックした商品