「このままじゃ老後の資金が足りない!!」と不安になったら読む「お金」徹底見直し術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,573
  • 電子書籍
  • Reader

「このままじゃ老後の資金が足りない!!」と不安になったら読む「お金」徹底見直し術

  • 著者名:井戸美枝
  • 価格 ¥1,300(本体¥1,182)
  • PHP研究所(2020/10発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569847696

ファイル: /

内容説明

リスクはなく、効果も確実! 誰でもいますぐ取り組むことができる「老後資金問題の解決法」をお教えします。50歳を過ぎると、人は「老後」や「定年後」のことをリアルに思い描くようになります。「どこで暮らすか」「毎日の生活をどう豊かに過ごすか」などはもちろん、何より気になるのは「老後のお金」の問題。「今の生活を続けていて、はたして老後もちゃんと暮らしていけるのか?」は、誰しも多少の不安を抱えているものです。正直に言いましょう。多くの人は「今の生活は続けられません」。サラリーマンであれば、50代半ばから「給与ダウンのサイクル(〈役職手当のカット〉が主な理由)」に突入。そして定年後再雇用、年金生活とさらに収入は減っていき、最後は実に現役時代の収入の4割未満になるのです。でも、心配はご無用! 発想を転換し、いまから生活習慣を整えていけば、老後の安心は手に入れられます。その方法はズバリ、「生活のダウンサイジング」です。本書では、その方法論を「家計の費目別」「年代別」の二つの観点から、じっくり説明していきます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユウティ

2
50代以降、10年ごとの具体的な例を挙げて説明している本。わりと初歩的な感じがした。保険に関しては結構極端な気もする。医療保険を掛けないは確かに皆保険制度があるし、現金が一番万能であるとはどの本でも書いてあるけれども。車両保険に入らず丁寧な運転を心がけるとか…。どの程度リスクとコストを引き受けられるか、自分でその時々に応じて考えていかないとならない。何歳で何をどんな形に持っていくかは年齢を重ねる前に道筋を決めて、できれば的確な助言をくれる人も用意しておきたいと思う。2021/08/18

sachi

1
実践してみようと思う項目があり、参考になりました。2021/03/04

ドロンジョ

1
誰でも知ってる、当たり前の内容2020/11/27

kanzu

0
高齢者施設に入るためには、結局いくら必要なんだろう。年金プラスどれくらいあればいいんだろうと気になって読んだのだが、800万くらいとのこと。なんとかなるかなー2023/04/30

mohasa123

0
本編内容には、よく言われている事がまとまっている感じ。医療費も年金も払う貰うには上限がありカットされる事。反対にサラッと書かれている事の中に、もっと掘り下げて書けばいいのにと思う事がありました。公的年金を繰り下げて、退職金をつなぎ年金にして、75歳まで繰り下げればもらえる年金が84%増額。実際には難しいと思いますが、投資と考えるととても安心な投資だと思います。2022/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16595029
  • ご注意事項

最近チェックした商品