季節と暮らす12カ月 漢方養生ダイアリー

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

季節と暮らす12カ月 漢方養生ダイアリー

  • 著者名:吉田揚子【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日本文芸社(2020/10発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784537218350

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【「8つの体質タイプ別」×「春夏秋冬の食べ方・暮らし方」で
心と体がラクになる!】

40歳頃から、今までとはちょっと違う「不調」を感じることが多くなります。
個人差はありますが、ホルモンバランスが乱れやすくなることで、
心と体に様々な変化が現れてくるからです。

本書は、そんな「ゆらぎ世代」にぴったり!
毎日の食事を美味しく食べながら、心と体を内側から整えていく
「ライフスタイルとしての漢方」を提案する1冊です。

・体の中で起きていることを読み解く
・今の自分に一番いいもの」を選ぶ
・スーパーで購入できる身近な食べ物の性質を利用して、
 美味しく食べて、漢方的に食生活を整える

日々の暮らしの中で、自然治癒力を借りながら、
根本的に体質を整えていくための食養生メソッドです。

12カ月を通して、
季節ごとに感じやすい不調の読み解き方と、
体の内側から整えるための「食べ方」や「暮らし方」を
わかりやすく&楽しくご紹介します。

<著者について>
吉田揚子(よしだ ようこ)
漢方スタイリスト/中医薬膳師/きたかまくら日々響主宰
「すこやかに、うつくしく、ゆたかに暮らす」をキーワードに、書籍や雑誌での執筆や監修、レシピ提供、セミナー講師、イベント企画など幅広く活動。2010年に「きたかまくら日々響 hibiki」を設立し、「ライフスタイルとしての漢方」を提案。
神奈川県立湘南高校、早稲田大学第一文学部卒業。株式会社リクルートにてメディアプランニングや企業広告制作、編集企画職などを経て独立。著書に、「漢方と暮らす。わたしが目覚めるエッセンス」(幻冬舎)「普段に生かすにほんの台所道具。」(技術評論社)「お香が好き。にほんの香りを楽しむための便利帖。」(SBクリエイティブ)「今日からはじめる漢方ごはん ビジネスパーソンのための漢方」(経法ビジネス新書)。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

b☆h

37
同じ漢方でも、少しずつ違う。この一年ほど定期的に読んできた漢方の本のおかげで、大まかに食材がもつ性質が分かってきた。まだ体調の変化を感じるまではいかないけど、記録つけながら日々実践していきたい。健康って本当に財産だなぁ、とつくづく思うこの頃。2023/04/21

小紫

9
表紙の森下さんのイラストに惹かれたのも確かですが(笑)、内容にも色々と助けられることが多そうな一冊でした。その月毎に気になってくるであろう「冷え」「頭痛」「二日酔い」「むくみ」などの対処にアドバイスをもらえます。自分の「証」がどれに当たるのかを確かめるのも、楽しくなってくるような。「気」「血」「水」を巡らせたり控えさせたりするのに有用な食べ物の紹介もありますので、参考にして取り入れていけたら良いと思いました。【実用本 in 2020(自分用)】2020/12/01

アカツキ

8
体調の不良に合わせて特定の食べ物を取り入れることで改善、健康な体を作りましょうという薬膳本。体質診断、月ごとに現れやすい不調とその対処がわかりやすく書かれており、手に入りやすい食材が多いのも良い。気になる症状はもくじから、食材逆引きは巻末から探せる。あくまでも好きなものを選んで取り入れてくださいねという姿勢が好き。2025/03/26

ジュリ

2
季節別に現れやすい症状が解説されている。食材の性質なども解説されていてわかりやすかった。ところどころにある漫画が面白い。2022/02/05

七海トモマル

1
東洋医学的な養生法を、月ごと季節ごとにまとめたもの。易しく書いてあり、取り入れやすい養生法が多いと思います。ただ、季節ごと月ごとのまとめなので、知りたい事柄が飛び飛びになるのが難点。漢方の養生の入り口としてはとてもいい本です。2023/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16482835
  • ご注意事項

最近チェックした商品