- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
■ツール集として活用できる!
オフィスの業務改善では、いかに早く正確に仕事を処理するかという方法を考える前に、「この仕事の価値は何であるのか」「自分の役割は何であるのか」を実現する手段を考えていくことが基本です。
そして、仕事にやるべき価値があるかどうかは、いったんその仕事をやめてみて問題がなければ、それは「ムダ」な仕事になります。
本書は、仕事のムダを取る考え方を示したうえで、生産性が高まるためのオフィスワークの改善ツールを100個、図解で紹介します。
■目次
第1章 日常業務の仕事の改善
習慣化しているムダな仕事の見極め方とスピード化のための改善手法31
第2章 ダンドリと仕事の手順の改善
日々の仕事のプロセスを見える化し、ムダな作業を減らすための改善手法23
第3章 情報共有効率化への改善
定例化している会議と報告のムダを削減し、仕事時間を有効化するための改善手法16
第4章 ミスが起きない仕事の改善
ミスが起きがちな原因を探り、再発防止に使える改善手法20
第5章 やる気が起きる気持ちの改善
モチベーションを自己管理し、やる気を引き出すための気持ちの改善手法10
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ウマカラス
0
【とりあえずさっと目を通すには上々】春、新年度をむかえるにあたって、おさらいしておく、見直し事項をリストアップしておくと考えると、有効かと。ただし、内容はかなりライト。大きく状況を変えることより、基本を見直す温度感で取り入れるべし。2022/03/29
ロロ・トマシ
0
旧世代のアナログ的な業務改善本で、参考にならなかった。デジタルツールを駆使した情報共有が当たり前の世の中なので、この本に書かれている内容をデジタルにトレースすれば、使える項目もいくつかありそう。2022/03/08
えみそーママ
0
図書館本で時間が無くざっくり必要そうなところだけかいつまんでの読了だが、事例が具体的で仕事で応用出来そうなことがいくつかあった。また機会があれば時々読んで、見直してみたい 2021/03/14
Go Extreme
0
ムダな作業をやめる→仕事の生産性向上に貢献・リソースを重要な仕事に投入 職場内の正味作業と非正味作業の時間を調査→非正味作業の時間→正味作業の時間 長期にわたる仕事:段階ごと<予算管理や在庫管理など機能ごと・一個流しスタイル 作業手順の計画や見直し:アッブストリーム型でさかのぼって行い合理的な流れに 報告及び報告書の作成:結果→要因→対応 社内でよく使う言葉→用語集としてまとめる 協調的にミス防止策をメンバーとともに検討するためにペイオフマトリクス活用2020/09/16
-
- 電子書籍
- 地球にダンジョンができたと思ったら俺だ…
-
- 電子書籍
- 汐の声
-
- 電子書籍
- かりそめの公爵夫人【タテヨミ】第57話…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢は趣味に没頭します 6巻 異世…
-
- 電子書籍
- 成毛眞の超訳・君主論 メディアファクト…