- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
日本にもデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が到来しました。2020年はその波が大波になり、新型コロナウイルスの感染拡大によって、あらゆる仕事やサービスが強制的にデジタル化されました。
ではそれがDXかと聞かれれば、「DXの一歩目であり、本質はその先にある」というのが私の見解です。
コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。
しかし、顧客や消費者はどうでしょうか。供給側では、あちこちからDXという単語が聞こえてきますが、DXのメリットを享受するはずの市場からは「便利になった」「楽しくなった」といった声がほとんど聞こえてこないのが実態だと思うのです。
では、どうすれば市場が喜ぶDXを実現できるのでしょうか。重要なのは、市場の声を聞き、市場の課題を解決することです。
そのためには、従来のように「ITの人」だけが技術面からDXにアプローチするのではなく、市場の消費者に近く、市場を最も理解しているマーケティング部門の人やマーケターが積極的にDXに関わる必要があります。
マーケティング視点を持ってDXを推進していくことを、本書では「DX2.0」と呼んでいます。マーケティング視点を持つことによってDXの価値はさらに高まります。
コロナ禍で強制的にDX1.0が実現している今こそ、その勢いに乗りながら、DX2.0を推進し、実現する絶好のタイミングです。ぜひ市場を魅了し、ユーザーの心をつかむDXを実現してください。
目次
1章 今なぜデジタルトランスフォーメーション(DX)か?
2章 DXにはマーケティング視点が必要だ
3章 マーケティング視点のDXの4Pとは
4章 企業事例編
4-1 富士フイルム
4-2 ウォルマート
4-3 フェンダー
4-4 Zoomビデオ・コミュニケーションズ
4-5 SOELU
4-6 ウルトラチョップ
4-7 Showcase Gig
4-8 シェアメディカル
コラム サイバーエージェント
5章 今日からできるDX2.0
6章 DX2.0を理解するための重要キーワード
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tαkαo Sαito
Mike
きたむらさんえ
くに1973
H_SUBSTANCE