コロナ移住のすすめ 2020年代の人生設計

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

コロナ移住のすすめ 2020年代の人生設計

  • 著者名:藻谷ゆかり
  • 価格 ¥1,400(本体¥1,273)
  • 毎日新聞出版(2020/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784620326535

ファイル: /

内容説明

働き方・暮らし方の概念が変わった2020年。様々な理由で地方へ移住した20事例を紹介。都会を脱出し、地方での生活を考える人のための地方移住ガイドの決定版。
新型コロナウイルス感染症の影響で、働き方・暮らし方が大きく変わった。「満員電車が嫌になった」「家業を継ぐために」など、様々な理由で地方移住した事例を紹介、地方移住の背景にある3つのパラダイムシフトを解明する。さらに著者自身が長野県に移住した18年間の経験から、地方移住の前に考えたい3つのポイントと、地方移住のリアルな暮らしと生活費についても解説。

目次

第1章 地方移住の背景にある3つのパラダイムシフト
 1. メンバーシップ型からジョブ型へ
 2. 専業から複業へ
 3. 所有欲求から存在欲求へ
第2章 地方移住の前に考えたい3つのポイント
 1. WHY・WHERE・WHATが重要
 2. 客観・主観・直観で考える
 3. 生涯可処分所得と生涯可処分時間を考える
コラム 地方移住したくてもできない3タイプ
第3章 地方移住のリアルな暮らしと生活費
 1. 所得についての考え方
 2. 住居費を大幅に削減
 3. 食生活を充実させても食費を削減
 4. 健康的な生活を送り医療費を削減
 5. 水道光熱費の実情
 6. 意外にかかる自家用車の費用
 7. 子育ての環境と教育費
 8. 地方移住の総決算 
コラム 地方の人間関係
コラム 長野県は教育県か?
第4章
 (1)ドーナッツ屋経営と教育スタッフを複業 
 (2)木材店とゲストハウスのスタッフを複業
 (3)会社員から酪農ヘルパーに転職、夫婦で複業
 (4)地域のこし協力隊から、古民家民泊と酒米づくりを複業
第5章
 (5)満員電車での通勤に耐えられず地方移住
 (6)大手出版社を辞めて移住、さらに二拠点生活に踏み出す編集者夫婦
 (7)パン屋の店舗を東京から長野に移転、製造方法を変え、働き方改革を推進
第6章
 (8)ホンダのエンジニアがチーズ職人に、地域資源を活かしたチーズ作りに挑戦
 (9)お試し移住と二拠点居住を経て大手食品会社を脱サラ、カレー屋を起業 
 (10)老舗の温泉旅館を再生後、秘境の温泉旅館の救済にチャレンジ
 (11)「地方に来る、棲む、働く」をプロデュース、肩書きなしで活動
コラム 地方移住のレジェンド 玉村豊男さん
第7章
 (12)「孫ターン」で家賃ゼロ円 夫婦ともにフリーランス
 (13)「ゆるい移住」で福井県と縁、結婚後も東京と福井の二拠点生活 
 (14)私立小学校入学のために教育移住
コラム 孫ターンなど様々な移住のパターン
コラム 全国で増え続ける廃校の活用法
第8章
 (15)空き家再生のNPOを設立し、尾道の景観を守る社会的起業
 (16)ニートから起業してUターン、国内最大級の古書流通会社に成長
 (17)予期せぬUターン移住、収入減をいとわず町議会議員に
 (18)ロボコン世界大会出場のリケジョが、ソウルフードを守るためUターンし事業承継
 (19)元コンサルタントが家業を継ぎ、中小企業専門M&A仲介会社を起業
 (20)岩手の木材会社と東京のIT企業をパラレル経営、デパート大食堂も再生

最近チェックした商品