- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「ど文系」でも楽しく読める!
一番わかりやすい宇宙の本
知りたい!…けどむずかしそうな宇宙のあれこれ。
素朴な疑問をきっかけに、イラスト&図解でわかりやすく紹介!
【目次】
1章 宇宙に関する知りたいあれこれ
2章 太陽系の疑問あれこれ
3章 宇宙にまつわる技術と最新研究
4章 明日話したくなる宇宙の話
<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。
株式会社西東社/seitosha
目次
【目次】
1章 宇宙に関する知りたいあれこれ
2章 太陽系の疑問あれこれ
3章 宇宙にまつわる技術と最新研究
4章 明日話したくなる宇宙の話
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
とも
70
少しずつ読み進めて、やっと読み終わった。 図解も分かりやすく、見開き完結なのがとてもいい。 面白かった。また目を通してみたい。2024/01/29
eche
13
項目ごとにイラストを駆使しながら丁寧に書かれている本なので、とてもわかりやすかったです。ビックバンから太陽やこの地球ができたことって本当にすごい……。何というか、100年しか生きることが出来ない人間にとっては、138億年前のビッグバンすらも上手く想像を巡らせることが出来ない……。地球が生命が生きていく上で必要な水、大気、温度、すべての条件を唯一クリアしているんだとは知っていたけど、具体的に他の太陽系の特徴なども知ることが出来て面白かったです。ちなみに、数学の先生が担任をしてる教室にあってお借りしました。2022/09/23
ベローチェのひととき
9
「知識ゼロでも楽しく読める!」シリーズ、14冊目。今回は宇宙のしくみを読んだ。宇宙について読んでいると、現実の世界とスケールがあまりにもかけ離れ過ぎているのでまったくピンとこない。呆然としてしまう。誰がどの様にして調べたのだろう。恐れ入ってしまう。ブラックホールの予測についてはアインシュタインの相対性理論が関連しているとのこと。ますますわからない。2024/02/24
上空弘育(ひろじ)
4
audiobook.jpにて。 音声のみでも、内容的にはおもしろいものだと感じたが、やはり、図がないと理解度が違う気がする。 kindle unlimitedだったので、あらためて図を見ながら聴いてみよう。2023/06/17
半チャー
3
見開きの左側に文章による解説、右側にそれに関する図説という構図でとても見やすかった。忙しい人は図説だけでも勉強になる。「光速に近いスピードで移動し続けると時間が遅くなる」という記述に最も興味をそそられてChatGPTで調べていたら、アインシュタインの相対性理論まで発展して超楽しかった。宇宙ニワカの知的好奇心をくすぐり次なる学習に繋げるにはピッタリの本。タイトルだけは知っていたハイデッガーの『存在と時間』を読みたくなった。2025/10/05




