内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【色彩心理ジャンルでロングセラー連発!
「ポーポー・ポロダクション」による、色彩心理のすべてがつかめる決定版!】
色の不思議な心理効果から色が見える仕組み、色の由来、雑学までを、
図・イラスト・写真でわかりやすく解説します。
・色と感情 ストレスを防ぎたいときに取り入れる色(色彩心理効果)
・味覚を変える食器の色、食品の色(色彩心理効果)
・価格、価値を変える色(色彩心理効果)
・色が見えるメカニズム(色の基本)
・混色CMY(加法混色)/RBG(減法混色)(色の基本)
・決して使ってはいけない色(色と文化)
・国旗で一番多く使われている色とは?(色と文化)
・「運命の赤い糸」が赤い理由(色の由来)
・黒幕はなぜ黒いのか?(色の由来)
・春、夏、秋、冬、日本の「襲ね(かさね)」色彩文化(単色、配色とイメージ)
など、最新知識を取り入れながら、
色彩心理の分野全体のイメージが学べる一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
8
色彩と人の心理の相関。確かに、色に気持ちが影響されることはある。好きな色と自分が思っていても、好きというよりは「憧れ」や「そうなりたい自分」の投影であったりするという分析には、なるほどと頷かされました。和の色とその色の名前が大好きなので、「重ね」の項は興味深く読みました。2020/11/28
Chicken Book
7
色に関する総合的な知識が身につく本。これまでよりも色を論理的に考えられるようになるし、人に教えたくなる雑学も学べてすごく面白かった。図書館で借りた本だけど、これは普通に家に一冊置いておきたい。2021/02/05
咲
6
最近、ガーデニングにはまり、好きな花の色の事が知りたくて成る程と理解できた2020/11/10
BEAN STARK
5
色は人を長寿にする薬?画家は長寿である。色を知れば人生が楽しくなる。黒いものより白いものが軽く感じる。止まれの標識や消火器の赤は誘目性が高く見つかりやすい。黄緑好きは観察力にすぐれ、クリエイティブなことが好き。緑好きは穏やかさと信念の強さをもつ平和主義者。2021/01/03
塞翁が馬
4
話のネタになるような色に関する雑学が詰まった本。全ページカラーでとても読みやすい。一方で色に関するデータの多くが「ボーボープロダクト調べ」となっており、n数が少なくエビデンスに乏しい印象は否めなかった。色彩に興味ある人の入門には見やすくとっつきやすくて良いかも。2024/10/15