- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
私たちの身近な存在でありながら、流されてしまえば忘れられてしまうウンコ。しかし、お尻の拭き方、始末の仕方も世界では様々な方法があったりするし、歴史的にはそれが重宝される時代もあったのだ。さらに、処理の対象とされるがその処理も一筋縄ではいかなかった。ウンコの視点から環境、経済、世界を見渡せば、新たな一面が見えてくる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
91
子どもの頃田舎では肥溜め式の厠が家の外にあり、夜のトイレが怖かった。古事記では糞尿から神々が生まれた。近世には人糞尿を肥料として売買していた。「糞」とは「畑に両手でまく」という意味。ウンコ、土、食、いのちが農業の中で「環」を作っていた。それが都市化と伝染病の流行から下水処理場が出来、ウンコを汚物と毛嫌いし、現代は限りなく除菌・無菌の世界を目指す。そこには西欧社会での野蛮の考えに通底する思想があるのではないか。生きることと切り離せないウンコを見つめ直し一考を投げかける書。「ウンコは社会を逆反射してみせる光」2021/03/01
どんぐり
89
2017年の『うんこ漢字ドリル』の爆発的ヒットにはじまり、2021年の「日本うんこ文化学会」の創設、うんこにまつわる名作を集めた『うんこ文学 ――漏らす悲しみを知っている人のための17の物語』など、私たちの文化、文明のなかでウンコは高尚な研究対象になったり、身近な生活のなかで隠しておくべき恥辱の体験にもなったりする。本書は〈ウンコはどこから来て、どこへ行くのか〉、その歴史をひもときながらウンコと私たちの関係世界をみせてくれる。江戸時代、ウンコは下肥として利用され、地球環境に一番やさしいSDGsであった。→2023/07/20
bura
72
私はお腹が弱い。(朝井リョウの書き出しの様だ)そうすると「ウンコ」という文字に敏感に反応する。この堂々とした表題の本を手にしたのも、そんな理由である。これは真正面からウンコについての哲学を論じ、ウンコの歴史を語り、世界のウンコ事情を説明してくれる。ウンコを中心に環境や経済や世界が描かれている、貴重で大変ウンコ愛に満ちた素晴らしい1冊なのだ。お腹の弱い人もそうじゃない人も、自分の分身であるウンコについて一度は読んでおきたいものである。2025/04/25
fwhd8325
68
タイトルを見たときに、これは!と思いました。一体どんな内容なんだろう。なかなか深い考察でした。単純な私は、水洗便所から流れたウンコの行方を書いているのかと思いましたが、ウンコの歴史です。それは一つの生命体のようでもあり、自然回帰の鍵を握る存在なのかもしれません。2020/11/30
hatayan
52
人文地理学の研究者がウンコを真面目に語る一冊。ウンコが汚いものとされるようになったのは実は近代以降で、長らくウンコはむしろ生計を立てるための資源であり豊かな肥料。しかし近代以降、人が密集して都市に住むようになると伝染病が流行。ウンコの不衛生な側面が意識されウンコは汚物として急速に遠ざけられていきました。食べることや生きることが動脈とするなら排泄や死は静脈のようなもの。都市化や近代化によって人の死と同様に陰が隠されていく過程に著者は果たしてそれでよいのかと疑問を投げかけます。書名はゴーギャンへのオマージュ。2020/12/13