家計簿と統計 - 数字から見える日本の消費生活

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

家計簿と統計 - 数字から見える日本の消費生活

  • 著者名:佐藤朋彦著
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 慶應義塾大学出版会(2020/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784766426892

ファイル: /

内容説明

数字でトレンドの変化を捉え、明日を見据える!
千差万別の家計簿も、集めてみると時代の傾向が浮き彫りになる。日本の生活スタイルの変化から統計数字を読むコツ、ネット上での様々な数値の探し方まで、楽しく読みながら、自分の生活に数字をどう活かすかも学べるおもしろ読み物。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mc6ρ助

10
『「再雇用期間」の消費支出は30万9000円で、「定年前」(34万3000円)の9割程度とあまり減っていません。・・しかし、消費支出以外の支出を見ると、生命保険などの保険料や住宅ローンの返済などの支出を減らしています。・・次に、職場からリタイアして年金暮らしを始めた世帯(以下「年金生活世帯」という。) の消費支出は25万7000円で「再雇用期間」の8割程度になります。・・定年後はいかにして一定の支出レベルにソフトランディングさせるかが重要となります。(p112)』ここは身につまされる話でした。2020/12/01

くらーく

3
こういう本はいろいろと刺激に満ちて楽しいね。まあ、統計だし自分がどの辺なのかも分かるし、平均に近ければ、この先も読めるし。記録する方もデータを起こす方も大変だろうけど、続けて欲しいよね。 それにしても、著者のキャリアは羨ましい。専門技術者であり、官僚?でもあるのだろうけど、実に羨ましいキャリアを積んでいると思うがなあ。2023/01/02

タカオ

1
一つ一つの話題は短く、表やグラフも多いので、広く浅く雑学的。個人的には、消費の地域的特性(京都はパンとコーヒーの消費が多い、など)などよりも、家計調査の変遷(戦後の家計調査の目的は闇市の実態価格調べ、など)のほうがおもしろかった。家計調査では、使途が不明のものはすべて「こづかい(使途不明)」と分類されるのが、地味におもしろい(笑2022/07/25

しゅー

1
★★ 結構まじめな本だった。統計の扱い方とかこれから研究する学生さんにとって助かるのではないだろうか。鰹節の消費支出は沖縄がダントツとか、ところどころ小ネタを拾いながら読了。2020/09/13

Go Extreme

1
経済活動や政策実施・技術進歩による消費生活への転換を知る 家計消費:予算制約の中で個々の財やサービスの支出が関連し合う→家計簿から得られるミクロデータが必要 標準誤差率・地域や費目によってちがう:標本誤差を知った上で統計を利用消費誤差率(1.3%)は大→そのままでは消費動向を判断しにくい 人生100年時代:老後の生活スタイルの変化→家計消費の新たなトレンド 同じ日に購入された品目→情報が広がります。 個々の財やサービス<どのような財やサービスの組み合わせで生活しているのか・どのように変化していきているのか2020/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16129941
  • ご注意事項

最近チェックした商品