内容説明
自由かつ平等な空間を実現する〈信長の専売特許〉政策とされてきた「楽市楽座令」。中世から近世の転換期に何をもたらし、何を残したのか。通史上の新しい位置づけを試みる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
六点
16
つい最近まで、いや、現在でも織田信長の創案と信じられている「楽市楽座」を再検討した本である。最近の研究の通り、六角氏が近江の石寺新市に出したものを嚆矢とするのだが、ではその後何故「楽市楽座令」は姿を消したのかということは意外と忘れられている、豊臣秀吉のせいである。が、関東や東海、北陸でも楽市楽座令は出されているがそれはなぜかを解き明かしている。そしてその後の展開も。人口に膾炙し、当たり前と思った事が覆される知的快感を味わうことができた。実証史学の面白さを一般人が味わえる良い読書体験であった。2019/03/25
chang_ume
11
史料にして22例、期間は半世紀ほど。「楽市楽座」は意外にも短期の政策・語句だったことにまず驚く。中世から近世の大画期として楽市楽座令を捉える通説とは異なり、まず「楽市」について、織田信長を含む戦国大名による時期・内容の両面で限定的な都市政策として把握していく。それは地域への平和保障であり、経済振興策であったと。そのうえで「楽座」に関して、通説とは正反対の意味を見いだしていく(破座と区別)。ただ一方で、それでは近世城下町を生んだ社会とはいったい何だったのか。時代変化そのものに対して著者は答えていないような。2019/06/16
アメヲトコ
10
織田信長の革新性の象徴として語られがちであった「楽市楽座」の実像について、信長以前の例から全国の事例を検討し、さらに近世への影響を考察した一冊。信長は言うほど革新者じゃなかったという近年の研究とも通じるものがあり勉強になります。「楽座」の解釈も興味深いところ。惜しむらくは図の乏しさで、城や街道など、場所の文脈が示されているともっと立体的に理解できるように思いました。2020/07/08
MUNEKAZ
10
刺激的な一冊。「楽市楽座=信長」というイメージを廃し、織豊系以外の大名の「楽市」も考察する。大名ごとに様々な目的で出され、恣意的に運用される「楽市」は「自由な商取引」という言葉だけでは説明がつかず、また商人側も「諸役免除」に拘り、それが「楽市」に伴うものかどうかは重視しない。さらに衝撃は「楽座」で、それが役銭の減免を願う座側の申し出であり、「座の特権廃止」とは全く異なるということ。常識が揺さぶられるエッジの立った内容で、大変勉強になりました。2019/03/04
ルヴナン
5
2つ。楽市は16世紀中頃には人口に膾炙した概念として通用しており、信長の独創ではなかった事。信長の楽座は座への諸役免除であり、座の解散ではなかった事。座を解散させたのは、秀吉の「破座」「無座」であり両者は混同されてきた。年を経るにつれ、信長の革新者としてのイメージは薄まっている。じゃ信長の何が凄かったのかって件に関しては『信長研究の最前線』を。2019/05/25
-
- 電子書籍
- 副社長になった元カレが、復縁を迫ってき…
-
- 電子書籍
- 傲慢王子の花嫁【イラスト入り】 乙蜜ミ…
-
- 電子書籍
- シグマフォースシリーズ12 スミソニア…
-
- 電子書籍
- 「家庭科」が楽しくなる本 - 生活力を…
-
- 電子書籍
- Real Clothes 6 クイーン…