永守重信の人材革命 実践力人材を育てる!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

永守重信の人材革命 実践力人材を育てる!

  • 著者名:日経トレンディ【編】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 日経BP(2020/09発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 510pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296106998

ファイル: /

内容説明

“Fランク”とレッテルを張られた組織をどう変えたのか、
社会や企業で活躍する若者を育てるために何が必要か――。

本書は、日本電産を1代で世界トップの総合モーターメーカーに育て上げた経営者・永守重信氏が、
50年計画で挑む「大学改革」から、組織改革・人材育成の本質を探り出した書籍です。

改革の舞台は、京都市内に本部を置く「京都先端科学大学」。
19年3月までは京都学園大学という名称で、受験界では偏差値が低く“Fランク”と呼ばれていました。
永守氏は私費130億円以上を投じたうえに、自ら大学に足しげく通い、改革を断行。
同大学は、永守氏の理事長就任からわずか2年で、大きな変貌を遂げつつあります。

今回は、永守氏本人に加え、彼の薫陶を受けた5人の改革実行者に直撃。改革の全貌に迫りました。
本書は、大学改革を追った書籍であると同時に、永守氏の組織論、人材育成論を学べる書籍です。
そして、カリスマ経営者の人間像に迫った書籍でもあります。
会社という組織の中で自分がどう動き、人を動かすために何をすべきか。
そして、これから世界で戦っていくうえで必要な人材とは何か、
若者にどう接するべきかといった視点でも、ビジネスパーソンに役立つはずです。

目次

序章「人材がいない! このままでは日本はダメになる」

1章<組織改革・人材育成>
Part 1 永守流・勝てる組織のつくり方
Part 2 永守流・勝てる人材の育て方
Part 3 私財130億円以上を投じた「大学革命」 前夜~本格始動へ

2章<実行者が語る 組織改革・人材育成>
Part 1 実録!改革実行者1 副理事長 浜田忠章氏
「組織を変革せよ! 仕組みを変革せよ!」
Part 2 実録!改革実行者2 学長 前田正史氏
「変革人材を集めよ!」
Part 3 実録!改革実行者3 工学部長 田畑 修氏
「実践力のあるエンジニアを育てよ!」

3章<意識改革>
Part 1 永守流・一流への意識の変え方

4章<実行者が語る 意識改革>
Part 1 実録!改革実行者4 インターンシップセンター部長 池田仁美氏
「実践とグローバルのスイッチを入れよ!」
Part 2 実録!改革実行者5 事務局長 藤塚晃生氏
「一丸となって改革にまい進せよ!」

Column<大学の国際化を推し進めるキーパーソン 国際オフィス部長 武田 浄氏>
世界に照準を合わせた日本唯一の学校

終章<永守氏の夢>
「最後はやっぱり、人に喜びを」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

大先生

10
永守さんは、日本の教育を本気で変えてくれそうです。京都先端科学大学…まだ知名度が高いとはいえない大学ですが、永守さんは既に世界の大学ランキングを視野に入れ、まず日本で3番の大学にすると豪語しております。永守さんは、ビジネスの現場で即戦力になる人材を育てようとしているのであって、ノーベル賞受賞者を輩出しようとは考えていません。これについては、「本来の大学とは…」と講釈を垂れる方もいるかもしれませんが、いろんな大学があってもいいはず。近い将来、京都先端科学大学は憧れの大学の仲間入りすると思います。2021/08/22

satochan

2
日本電産の永守重信という人がどういう人なのか気になっていたので、読んでみた。読むまでは、大学は基礎研究とかを大事にしてほしいと思ってたけど、京都先端科学大学を作るにあたって、東京大学生産技術研究所にいた前田正史教授や、京都大学大学院工学研究科にいた田畑修教授がかかわっていると知り、基礎研究の大事さを知っているうえで、東大京大とはまた違う大学を作るというのなら、ちょっと見てみたいと思うようになった。何か本当にすごいことを成し遂げてくれる気がする。永守さんを理解する浜田忠章さんがいることも大事だと思った。2021/03/09

ホコ

1
図書館で借りて読了してない2022/06/19

もりけん

1
京都先端科学大学の将来は楽しみ。 英語による授業は効果的。 時代はモーターを求めている。 永守さんの熱量は凄い。 でもあまりにカリスマ過ぎて、疎ましく思う管理者はいないのかな?2022/02/06

呑司 ゛クリケット“苅岡

0
貧しく、学歴が無く、体が弱い人がカリスマ経営者となった話をして知っていると、この著者も貧しくて学歴を得られなかったと言うことがモチベーションとなり大成したのだと思う。情熱・熱意・執念を持って教育分野に漕ぎ出す経営者は多いが、為政者は無能で大人しい国民を望んでいるから邪魔をすることはあっても応援することはない。人材育成よりも国を私する者を排除することが先だと思うが、難しいと感じている。2024/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16201381
  • ご注意事項

最近チェックした商品