AI時代の「自律性」 - 未来の礎となる概念を再構築する

個数:1
紙書籍版価格
¥3,850
  • 電子書籍

AI時代の「自律性」 - 未来の礎となる概念を再構築する

  • 著者名:河島茂生
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • 勁草書房(2020/10発売)
  • ポイント 35pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326000470

ファイル: /

内容説明

人間の尊厳をもたらすものが自律性にあるとするなら、それはどのようなものであるのか。意味合いや使われ方が十分に検討されないままにある「自律性」概念について、「ラディカル・オートノミー」という生物学的自律性をキーとして、様々な学問分野にまたがるこれまでの学術的な成果を体系をもって示し、議論の土台を築く。

目次

序章 なぜ、いま自律性を問わなければならないか[河島茂生]
 一 はじめに
 二 さまざまな自律性
 三 ネオ・サイバネティクスという橋頭堡
 四 本書の構成

第I部 自律性とはいったいなにか

第一章 生命の自律性と機械の自律性[西田洋平]
 一 AI時代に何を問うべきか
 二 オートポイエーシス論の前提と目的
 三 オートポイエーシスの結果としての自律性
 四 制御の制御による閉鎖系
 五 観察者の記述の領域

第二章 生きられた意味と価値の自己形成と自律性の偶然[原島大輔]
 一 自律性の不思議
 二 自律系としての生物の意味と価値の自己形成への学究的なアプローチとしてのネオ・サイバネティクス
 三 メイクセンスとリアライズ
 四 自律系の自由、あるいは自然の底なしの偶然

第II部 情報技術と心の自律性

第三章 ロボットの自律性概念[谷口忠大]
 一 はじめに
 二 ロボティクスにおける自律性
 三 人工知能における自律性
 四 記号創発ロボティクスとオートポイエーシス

第四章 擬自律性はいかに生じるか[椋本輔]
 一 はじめに─「擬自律性=擬人化/擬生命化」のパラダイムシフト─
 二 Google Cat Paper(2012)─AIが「“猫”という概念を獲得した」─
 三 「蛇の回転錯視」の知覚再現(2018)─AIが「錯覚を起こした」─
 四 そこで「処理」されている「パターン」とは一体何か
 五 おわりに─「AIが解釈している」と「解釈」している我々人間=観察者─

第III部 AI社会に組み込まれる個人

第五章 他者と依存し合いながら生起する社会的自律性[ドミニク・チェン]
 一 はじめに
 二 サイバネティクスにおける自律性の系譜
 三 自律性カテゴリの混乱
 四 縁起概念と認知モデル
 五 自律性の規範の更新
 六 社会的自律性の失効
 七 社会的自律性の生まれる場
 八 おわりに

第六章 組織構成員の自律的思考とAIをめぐる実証的分析[辻本篤]
 一 組織論における伝統的「自律性概念」(バーナード理論)との違い
 二 組織構成員が「自律的」である状態とは?
 三 AIの導入状況とAIに対する意識
 四 AI導入企業における実態調査
 五 おわりに

むすびにかえて

編者・執筆者一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shin_ash

5
谷口先生の「心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス」で紹介されてたので読んでみた。内容的には考えてみれば適当な理解で使っている「自律性」なるものを真面目に深掘りして論点の整理と問題提起を心見ている。難解で捉え所のない話ではあるものの随所で示唆や気づきを得たような気になる。メタ的な視点や社会的な視点もあり色々と考えさせられる。基本的には自律性を勝手に動くだけでなくオートポイエティック(自分で自分作る仕組み)になっていると言うのはかなり敷居が高いが納得だ。内部視点が重要と言うのも納得。2021/07/08

Kchan

1
ざまざまな切り口における「自律性」に関する論をすれあうことができた。オートポイエーシス に興味があり、手に取ったが、仏教の縁起の話や、記号創発システムなど新たな発見を得ることができた。気になった関連書籍にも挑戦してみよう2023/01/08

中村蓮

0
『新基礎情報学』から。論者によって幅広い。2022/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14604621
  • ご注意事項

最近チェックした商品