才能はみだしっ子の育て方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

才能はみだしっ子の育て方

  • 著者名:酒井由紀子/隅田学
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 主婦の友社(書籍)(2020/09発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074439676

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


得意なことと苦手なことの差が大きい「才能はみだしっ子」は全国に約90万人。子どもたちが幸せに生きるための育て方を紹介。

●子育て中の親は「うちの子、天才かも!?」と思うこともあれば「みんなと同じようにできない」と焦ったり「苦手なことや短所がある」と気にしたりすることも。
●それらは「発達の凸凹(でこぼこ)」。凸凹が大きいと親は心配になりますが、実はそういう子ほど飛躍的に伸びて才能が輝く可能性があります。それが「才能はみだしっ子」(「ギフテッド・チルドレン」とも呼ばれます)です。
●日本全国に約90万人の「才能はみだしっ子」がいます。大切なのは、苦手なことはサポートし、得意なことにはチャンスを作ってあげること。
●わが子が「才能はみだしっ子」かどうかを知る方法、子どもを伸ばした親子の体験談、日常生活でのサポートの方法、学校や習いごとや進路選択の情報などを紹介。
●監修は愛媛大学の隅田学先生、著者の酒井由紀子さんは世界ギフテッド&タレンティッドチルドレン協議会日本代表として「才能はみだしっ子」たちを支援しています。


酒井 由紀子(サカイユキコ):世界ギフテッド&タレンティッド・チルドレン協議会日本代表。小・中学校などでの子どもたちのキャリア教育のサポートなどを業務とする株式会社リエゾン・デートル代表取締役。幼少期からの友人が「才能はみだしっ子」であったことがきっかけで、子どもたちを適切にサポートし、その能力を生かせるような教育のあり方に強い関心を持つ。「才能はみだしっ子」に関わる国内および海外の教育機関とそこで育つ子どもたちについて取材と交流を重ねている。監修の隅田学愛媛大学教授をはじめ専門家の協力のもと「才能はみだしっ子」本人と家族のための情報提供と交流のためのネットワーク作りに取り組む。

隅田 学(スミダマナブ):愛媛大学教育学部教授。九州大学理学部卒業。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は才能教育、理科教育。OECD PISA2015科学的リテラシー調査国際委員。2013年に「幼年期から子どもの個性を伸ばし挑戦する心を育む科学者体験活動~キッズ・アカデミア~」に対して野依科学奨励賞を受賞。「科学才能教育研究の開拓と国際学術協働の先導」の業績に対して、日本科学教育学会より2018年に学術賞を受賞。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しろくま

20
それぞれの子に合った教育的支援ができればいいですね。日本ではギフテッド教育はとくにないので、そういう子は、自分に合った私立の学校に行くか、不登校になることが多いのかな。できない事をできるようにする教育だけでなく、できることをさらに伸ばす教育、また、少人数の教育でより一人一人に応じた教育ができたらいいと思います。息子が、かなり凹凸がある気がするので、個性をもっと尊重できる学校があればよいなと思ったりします。全て「できる」のがいい、という考え方を変えていきたい気がしますが…大きな声では言えません(^_^;)2021/03/20

moshi

13
アメリカの公立学校に通う子どもの6%が「ギフテッド」と呼ばれる何かの分野に突出した才能を持つ子ども。この本では「才能はみだしっ子」と呼んで、彼らの特徴やサポートの仕方、各国のギフテッドに対する取り組みを紹介している。正直「ギフテッド」という言葉から連想するほど特別な子ではないんだな、という印象。35人クラスに2人くらいは、これくらいの賢くて変わった子はいるだろう。サポートの仕方も特に特別感はない。別にギフテッドじゃなくても、同じ対応になるはず。むしろ普段、他の子どもにどんな対応をしているのか気になった。2021/11/25

pettyori1

10
ギフテッド教育についてまとめられた本。 海外の事例ばかりかなと思ったら後半は日本の実情にも触れてました。 うちははっきりとギフテッドと言われたわけではないですが困りごと悩みどころがかなり重なります。進学についてなど心配している事に選択肢が示されていて、ちょっと気持ちが軽くなった気がします。2022/01/21

chietaro

5
最近、興味を持ちはじめたギフテッド教育です。IQが高くても、支援の必要な子どもたちのケアが弱いとずっと感じていました。どうしても学習面の困難さや、行動面の困難さに目がいきがちです。日本でも少しずつ研究が始まっています。文部科学省でも会議が行われていますね。世界の例を学びながらも、一歩ずつできることを探していきたいです。枠や横並びを求めることは、難しくなってきています。2021/08/07

MIHO

5
人は皆違う。そこを認めることが第一歩だと思う。2021/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16475862
  • ご注意事項

最近チェックした商品