オンライン講座を頼まれた時に読む本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

オンライン講座を頼まれた時に読む本

  • 著者名:天笠淳【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2020/09発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296107216

ファイル: /

内容説明

新型コロナウィルスの影響により、テレワークをはじめ、オンラインでの研修や会議、打ち合わせ、商談などがもはや当たり前になりました。ところが、です。対面からオンラインに切り替わった途端、コミュニケーションがうまく取れないと悩む人が急増しています。オンライン講座を担当した講師は、「受講者に熱量が伝わらない」「受講者の反応が見えない」と戸惑いを隠しません。社員を前に訓示を述べようとした経営者は、「対面のときとは違って、どうも調子が出ない」とぼやいています。こうした方々の多くに共通するのは、オンラインでも、対面で積み上げてきたこれまでのやり方を変えていないという点。実は、オンラインでメッセージを発信する際には、対面のときとは少し違うノウハウやコツが求められるのです。
 本書では、オンライン講座を実施する講師の例を中心に、オンライン・コミュニケーションの極意をまとめました。その一つに、例えば照明があります。自宅でも会社でも、パソコンだけで講義をすると、どうしても暗くなりがちで受講者に対してあまり良い印象を与えません。ところが、学習スタンドを持ってきて自分に光を当てるだけで一転、明るく好印象に変わるのです。他にも、アイコンタクトの取り方や受講者が飽きない話し方などオンライン講座ならではのノウハウや、顧客との距離感の取り方や雑談の仕方などオンライン営業などに活用できるコツも満載しました。

目次

第1章 テレワークの加速と学習機会
全世代に求められるオンライン・コミュニケーションスキル

第2章 オンライン・コミュニケーションが上手くいくコツ
オンライン・コミュニケーションに必要な要素「印象」
オンライン・コミュニケーションに必要な要素「伝える力」
オンライン・コミュニケーションに必要な要素「聴く力」

第3章 オンライン講座を成功させるコツ
準備編ーオンライン講座の成否は、準備が8割
運営編ーオンライン講師をあがらずに務める方法
運営編ーオンライン講座の日程、時間設定の仕方
運営編ーオンライン講座の受講マナーをルール化

第4章 オンライン講座配信システムを活用する
講師として基本機能は理解しよう
オンライン講座配信システムを使ってみよう

第5章 音声と映像に関する配信環境づくり
滑舌が悪いと思う前に機材のチェックを
映像にかかわる3つのチェック項目
絶対に切れてはいけない講師の通信インフラ

第6章 事例編ーオンライン講座をやってみた
新人研修で気付いたオンライン講座の限界
ロールプレイが効果的な面接官トレーナー養成講座
ベテラン研修ではブレイクアウトルームをフル活用

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Танечка (たーにゃ)

5
2020年刊。オンライン講座の特性や、オンライン講座を円滑に進めるために用意すべき機材の話などが中心。何度かzoomなどを使ったり、オンライン講座をうけたりしたことがある人には既知の内容が多い。しかし、主催や講師をする場合には受講する場合よりも綿密な準備が必要かもしれない(高品質のマイクとか、安定した通信とか)というのを改めて認識。2023/07/10

Noriko S

2
最近、オンラインで配信される講座について講師がどんなことを模索するべきかを知りたく読んでみた。対面の講座との違い、主に機械的な部分が多いが、事前準備の必要性、タイムマネージメントなど知るべきこと多かった。 図書館本だが、予約数の多さに納得。時代ですね。2021/02/06

かど

2
まさに頼まれたので読んでみた。映像と音声を使うオンライン講座でも、映像はあまり関係なく、音声が重要というのは意外だったが、ラジオでの商品販売を例にあげられ納得。2021/01/04

wang

0
特別なテクニックは少ないが、細かな気配りが行き届いた内容。実際の経験に裏打ちされていることを感じる。特に気に入っている助言:現時点では講師よりも受講者のほうが経験が多いから、事前にどこかで受講体験をしたほうがいい。通常の対面講座よりも受講者の集中力が途切れやすいので、集中力を持続させる工夫がいる。動画が乱れるよりも音声が途切れないようにしたほうが伝わりやすい。講義形式の場合はコンデンサマイクよりもダイナミックマイクのほうが無駄な音を拾わないのでよい。など的確な助言が多いように感じた。2024/02/18

0
誤植 P182 9行目「カメラの機能が低くい」(初版第1刷)2023/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16661785
  • ご注意事項

最近チェックした商品