- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
スタンフォード式「生き抜く力」の磨き方。全米トップ校の白熱授業を再現!スタンフォード大学・オンラインハイスクール日本人校長、初の著書!大人だけでなく次世代の子どもたちにも必須スキル!スタンフォードの現場の叡智とエクササイズを凝縮!日本人の持っている「思いやり」が生き抜く力の源泉!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ムーミン
27
今すぐ出なくても、これからずっと役に立つ情報が詰まった本でした。いくつものスキルが紹介されていますが、単なるスキルと捉えず、自らがいろいろな人と関わって生きていく際の行動指針、相手の行動をどう受け止めるかの解釈の指針としてとらえていたいと思いました。2020/12/31
まゆまゆ
15
先の見えない時代であっても、生き抜くためにはエンパシー(相手の心に共感する力)を持ち、利他的に行動する必要性を説く内容。何をするにも対話は必要であり、コミュニケーション能力を鍛える必要があるとしてアクティブリスニングなどの方法を紹介していく。相手の話を聞くときは、決めつけない、話の腰を折らない、アドバイスしない、否定しない、の4つを守りましょう。2021/01/19
チャー
13
オンライン大学で教鞭をとる著者が唱える生き抜く力に興味を持ち手に取る。本書では、生き抜くためには利他的であることが大切であると述べ、他社と協力して良好な結果を生み出すための対話術や考え方等の具体的な方策が多数記されている。競合ひしめき競争が絶えないとイメージしていたシリコンバレーも、他人のためという考え方で自発的に動く面が多いという面は新鮮。自己主張を強くし強行することのみが重要ではないと改めて感じた。なかなか難しい面もあるが、難しい相手との対話には許す力を持つことが肝要。心の余裕を意識することも大切。2022/03/04
せっかちーぬ
11
利他的マインドを持ち、生き抜くためのエッセンス。「よく聞く」「共感する」「与える」の三本柱で話が進む。分かる。分かるのだけど。どこかで聞いたの。先日までお世話になったコーチのおすすめだから?いいタイミングで復習できるように、コーチがお勧めしてくれているのかも。いいのだけど。途中であれ?と気付いてしまったついでに、「スタンフォード式」を謳う本、多いな。いいのだけど。「許す」のは、自分の穏やかさを取り戻すため、というのは、なるほどだった。2020/09/30
Cozy
9
人生100年時代。2007年生まれの人の平均寿命は107歳の衝撃。そんな時代だからこそたんに技術やスキルだけではなく「生き抜く力」を磨いていくことの大切さを学んだ。利他的マインド・共感力を自分の武器にしていきたい!2020/09/25
-
- 電子書籍
- 死重奏 -カルテットー【タテヨミ】12話
-
- 電子書籍
- ひとりじゃたりない(14) デジコレ …
-
- 電子書籍
- 労働法実務解説9 企業組織再編と労働契約
-
- 電子書籍
- 法学教室2013年6月号 法学教室
-
- 電子書籍
- 呼び出された殺戮者 HJノベルス