内容説明
ワインの栓を抜くように,鯛焼きを鋳型で焼くように――!? 昆虫の交尾は,奇想天外・摩訶不思議.その謎に魅せられた研究者が,時には吸血昆虫を飼育するため自らの血を与え,観察中のメスが受精すれば自分が虫のオスになったように感動しながら,徹底した観察と実験で真実を解き明かしてゆく知的探求サイエンス・エンタメノンフィクション!
目次
はじめに
第1章 オスとは? メスとは? 交尾とは?
[コラム] そこまでするか! ゲニタリ屋
第2章 交尾をめぐる飽くなき攻防
[コラム] 昆虫の性転換と雌雄モザイク
第3章 パズルは解けるか? 長―――い,交尾器の秘密
第4章 北へ南へ,新たな謎との出会い
[コラム] 現場をおさえろ! 交尾中の昆虫の固定法・観察法
第5章 主役はメス!――交尾器研究の最前線へ
あとがき
付録 昆虫の交尾器・精子を見てみよう!
図版の出典・参考文献
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鯖
23
生物学におけるオスとメスの定義は「卵を作るとメス」「精子を作るとオス」ならば卵と精子の定義はというと「鞭毛があって泳げるのが精子」となるところだが、シロアリを始めとする昆虫の精子には鞭毛がない。ゆえに次世代を作るための細胞である配偶子と呼ぶが、この配偶子で大きいものを作るのがメス。小さいのを作るとオス。…という枕から始まり、交尾器の様々な態様と進化に触れ、ペニスを持つメスを発見したことで、イグ・ノーベル賞を取り話題になったブラジルの餌もほとんどない洞窟に棲むトリカヘチャタテの話に。2018/02/12
舟江
16
題名の通り、味わい深い内容であった。また直接交尾するという大改革を起こしたのは、カゲロウ類らであるという。こんどみたら、お礼を言っておこう。hahaha…。 そして、最後の袋とじには思わず頬が緩んだ。2018/02/15
toshi
16
全く同じに見える昆虫も交尾器の違いで見分けることが可能だとか。。 この本は昆虫学者の著者が様々な昆虫の交尾器の特徴やそこから得られた考察を素人に分かりやすくまとめた本。 まったくタイトル通り、昆虫の交尾は味わい深い…。2017/10/01
月をみるもの
14
"「僕は昆虫の研究をしています」と言うと、子供の頃からの夢を実現した人として「いいですね」「素敵ですね」と、うらやましがられることも多い。ところが「へー、昆虫のどんな研究をしているのですか?」「昆虫の交尾の研究をしています」「・・・・・・」昆虫博士が、昆虫交尾博士になったとたんに、人々のリアクションが変わる。" ファーブルの後継者も大変なのである。。2018/01/15
しゃんしゃん
12
昆虫もヒトと同様にオスとメスという二つの性で生きている。交尾がなければ絶滅が待っている。1000万種といわれる昆虫の交尾器の進化は速い。慶応大学准教授の著者は「昆虫交尾博士」でもある。念願だったトコジラミの研究では自らの血液が餌となる。毎日吸う場所を変えないと跡が残るとアドバイスも親切?交尾器の耳かきのようなものは他のオスの精子を掻き出し、そして自らの子孫を残すため。う~ん、やりますね。交尾中のベアを冷凍固定し観察する。昆虫も大変な先生に捕まってしまったかも。ユニークな現代版「種の起源」でした。2017/09/19
-
- 電子書籍
- 金色の文字使い ―勇者四人に巻き込まれ…
-
- 電子書籍
- 恋するソワレ 4 恋するソワレ
-
- 電子書籍
- 女神なんてお断りですっ。 レジーナブッ…
-
- 電子書籍
- 名探偵の謎とき推理! 世界の名作ミステ…
-
- 電子書籍
- 四つの署名 角川文庫