子どもにいいこと大全

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍

子どもにいいこと大全

  • ISBN:9784074442348

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


子どもの自律神経をととのえ、免疫力をアップさせる生活習慣を62個集めました。親子で実践して、ウイルスにも負けない体に!

今春に続いた休校・休園の影響ですっかり生活リズムが乱れ、朝すっきり起きられない、なんだかいつも不機嫌、食事の時間におなかがすかない、寝つきが悪い……etc.そんな子どもが急増しています。
それらの”なんとなくすぐれない”症状、じつは自律神経の乱れと関係があるかもしれません。

本書では子どもの自律神経を整える”いいこと習慣”を、生活リズム、睡眠、食、運動などの様々な切り口からご紹介。子どもだけでなく、親子で実践することで、自律神経の働きが整い、朝はしゃきっと起き、昼は集中して活動し、夜になると眠くなってぐっすり眠れる健康的な毎日が手に入ります! 
子どもの生活リズムの乱れが気になる、昼間なのにぼーっとしている、食が細くなっているなどが気になったら、ぜひ本書で紹介する”いいこと習慣”を実践してみてください。


成田 奈緒子(ナリタナオコ):小児科医、発達脳科学者、文教大学教育学部教授。「子育て科学アクシス」代表。神戸大学医学部卒。『「睡眠第一!」ですべてうまくいく』(双葉社)、『早起きリズムで脳を育てる』(芽ばえ社)など生活リズムや脳育ての著書多数。

石原 新菜(イシハラニイナ):イシハラクリニック副院長で、漢方医療、自然療法などにより、治療にあたる。分かりやすい医学解説に定評があり、テレビなどのメディアで活躍中。東洋医学にも詳しく、冷えやしょうがの著書も多数。11才と9才女児の母。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

48
一通り読んでおいて損なし。子どもには無条件に愛情を注ぎましょう。決して過度にならないように。以下メモ。自律神経が正常に働かない子供が増えている。ちょっと辛い場面に遭遇した時自律神経は育つ、快適すぎるのはマイナス。朝ごはんは王様のようにモリモリ食べる。湯船に浸かった後、冷たいシャワーを手足にかける温冷交互浴。隙間時間に深呼吸習慣、息を長く細く吐く。手首から指3本下がったところに交感神経に効くツボあり。寝る時、掛け布団を横向きにして足は出すと快適に眠れる。蒸しタオルで目を休める。2023/11/18

アクビちゃん@新潮部😻

44
【図書館】自律神経を整える62の習慣。1章は基本の生活習慣17。起床後は窓を開けて朝日を浴びるから、塗り絵や粘土遊びの推奨など。ここで、うちが後悔してるのは、出掛ける前に排便のリズムをつけられなかった事。小さい頃から早食いで便秘くんなんだよね… 2章は睡眠。3章は食習慣。4章は運動。寝るときは、綿100%、蒸しタオルに今度、精油を垂らしてみよう〜。2022/01/09

読書は人生を明るく照らす灯り

18
子どもによいというよりも、成人にも有効。暑くても運動したり、日に当たる事は大切2024/07/08

ひなぎく ゆうこ

16
どうやら勘違いしていたようです。朝10時の検温で正しい平熱がわかる、と云うことで お正月休みに測ってみました。これまで朝一番の検温が35度前半だったので、自分は低体温だと思い込んでいましたが…な~んだ36度あるじゃない。2021/01/06

バニラ風味

15
小さい子どもを育てていく中で、どんなことに気をつけたら良いか、勉強になりました。早起きや、ごはんのことなど、わかっていても、なかなか難しいこともあるな、と思いつつ。ごはんに黒ごまをかける、とか、寝る前にほんのり甘いホットミルクなど、すぐ実行できる事柄もありました。寝るときに、ラベンダーのアロマを使うのも試してみたいです。2023/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16179537
  • ご注意事項

最近チェックした商品