- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
大人気の人工知能研究者が説く「脳科学的に正しい」男女のトリセツ。 女性が読めば人生の無敵のバイブルに、男性が読めば女性の隠された本音がわかる。なぜ、上司は分かってくれないのか? なぜ、夫と話が通じないのか? なぜ、頑張れば頑張るほど、心は充たされないのか? 女性脳と男性脳の行き違いを理解すれば、男女のトラブルも回避できる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベローチェのひととき
16
男脳と女脳というのはどんな違いがあるのだろうかと興味があったので読んでみることにした。男はウルトラマンだというたとえが面白かった。目標を達成するためにそれだけに注力し遠方まで行ってしまう。まさにその通りです。また、会話については、女は周りと協力し合い子孫を残していく本能があるので「共感」を得るために会話する。男は「素早い問題解決」のために会話をする。そうなんだろうなと思った。2025/01/27
tomtom
13
楽しく読めた。子どもの話を聞いた時の反応に気をつけて話を聞きたいと思った。坐禅や滝行は男性脳にはいい刺激になるが、女性脳は無我の境地になるのが難しくあまり効かなく、写経や手芸の方がいいとかそんなところにも影響があるのかと驚いた。2023/02/21
Artemis
12
歳をとるだけで女性には圧が生まれる。無駄な圧は職場の腫れ物になるので可愛らしさを失わないこと。そして、母のように案じる態度をとること。詰問しても、指摘しても相手のご機嫌を損ねるだけで何にも解決しない。自分にとってメリットになると思って、相手がいい気分になるようにふるまう→結果自分もご機嫌にものが進めていける。2022/01/24
tori
11
精神状態の問題かと思われますが、途中「結局二人の関係性では女子が歩み寄ることが多いじゃんか」と憂憤の思いを感じました。しかし全体的には女子を鼓舞し、二人の関係性を高めていく知恵を与えてくれます。「女性は、自分の気持ちを感じるだけで生きている意味がある」は秀逸な表現だと感じました。女性に(ひいては男性にも)愛を感じます。2020/09/28
愛
6
子育て本ではないのですが、「母も惚れるいい男になって」と著者は息子さんに言い続けたそうです。あと、参考になったのは、「男としてカッコ悪い」と言うといいとのことです。サッカーの元日本代表の内田さんは、「その言動・行動は男としてカッコいいか」で決めているとおっしゃってました。甥っ子よ、いい男になってくれ~2024/08/14