ちくま文庫<br> ぼくたちに、もうモノは必要ない。 増補版

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま文庫
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 増補版

  • 著者名:佐々木典士【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 筑摩書房(2020/09発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480435743

ファイル: /

内容説明

世界累計40万部のベストセラー(23カ国で翻訳)、待望の文庫化!読むとすぐに実践したくなる“手放す方法最終リスト”を増補して80のルールに。「手放すことは「得る」ことである・手放すことがすべての始まり・モノの時給を考える・永遠に来ない「いつか」を手放す・「ある」メリットが上回れば増やすetc.」。モノから解放されて自由に生きるために。

目次

本の構成について
はじめに
第1章 なぜ、ミニマリストが生まれたのか?
誰もが最初はミニマリストだった
ミニマリスト以前のぼくの1日
ミニマリストのぼくの1日
ぼくが手放したモノ
ミニマリストになった理由
日本人はみんなミニマリストだった
逆輸入されたミニマリズム
ミニマリストの定義とは?
ミニマリズムは「目的」ではない
究極のミニマリストは一体誰か?
断捨離、シンプルライフ、ノマドワーク
到底手に負えない情報量
「人間」は5万年前のハードウェア
ぼくは、ぐるぐるしている重いパソコン
ぼくらはスマホで何でもできる
モノを減らすためのモノ
シェアする文化の浸透
「モノ」に殺されるリスク
第2章 なぜ、モノをこんなに増やしてしまったのか?
欲しかったすべてのモノを持っていた
「慣れ」という毒
なぜ人は新しいモノばかり求めてしまうのか?
なぜ少女はおもちゃの指輪で満足できなくなるのか?
W杯で敗れた本田圭佑をどうやって慰めるか
優勝の喜びが続くのは3時間?
ビル・ゲイツは6回ご飯を食べられるか?
50倍の価格のApple Watchの機能とは?
未来の感情は予測できない
ジャケットを10回目に着たときの喜び
石器と土器は「必要」なモノだった
「自分の価値を伝える」ためのモノ
誰でも「孤独」アプリがインストールされている
猫と犬の孤独
あまりに多すぎる自殺者
すべては「自分の価値」を感じるために
自分の価値を手っ取り早く伝える方法
内面をモノで伝える
自分とイコールになったモノ
本棚を自分だと思い込んだぼく
自分を損なうモノ
第3章 手放す方法最終リスト65!!
さらに手放したい人へ追加リスト15!!
「捨てたい病」への処方箋
第4章 モノを手放し、ぼくが変わった12のこと
時間ができる
生活が楽しめる
自由と解放感を感じられる
人と比べなくなる
人の目線を恐れなくなる
行動的になれる
集中力が高まる。自己に徹する
節約だってできる。エコにもなる
健康になれる。安全である
人との関係が変わる
今、ここを味わえる
感謝できる
第5章 幸せに「なる」のではなく「感じる」
「幸せのお手本」を手放す
幸せは50%遺伝で決まる
環境は10%しか影響しない
幸運にも不運にも人は慣れる
幸せに「なる」ことはできない
「なる」のではなく「感じる」幸せ
幸せは自己申告制
ミニマリストになって変わった40%の「行動」
おわりに マキシマムな謝辞
文庫版あとがき
補講 やまぐちせいこ
最終リストまとめ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

273
巷では断捨離が流行っているが本書はそれを超えたミニマリストという概念を初めて知った本。確かに部屋を何もなくしたらスッキリするだろうなと思う。しかしこっちが真似して本を全て捨てる境地にはまだ行けないなぁ。2019/10/27

くろにゃんこ

45
最初に紹介されていたミニマリストさんたちの著書はほぼ既読でした。この本は部屋の紹介ではなく思想、利点、コツなどがいっぱい。特に3章の手放す方法は分かりやすく、何度も読み返すと良さそうです。30分あれば引越しできるって…すごすぎる!2021/07/26

マムみかん(*ほぼ一言感想*)

43
ミニマリストとまではいかなくても、スッキリと暮らしたいな~と思います。 確かに、モノに自分を表現させている面はありますね。 他人の目を意識したファッションやらインテリアやら。 本当に必要なモノはそんなに無いのかも。 手放す方法リストも具体的で参考になりました。 今から頑張ります☆2019/03/07

いっち

41
もうモノは必要ないという本で、死にたくなったら野良猫のことを考えるようにしようとは、思いもよらなかった。野良猫は自殺しないらしい。「残り物をあさり、あてもなく夜道をぶらつく。そんな生き方をしていても、野良猫は自殺をしない」「誰かから施しをもらって生きていても、人の目線さえ気にしなければ、しっかり生きていくことができる」と、著者は言う。野良猫が自殺しない理由はわからないが、野良猫が自殺しない事実に救われる部分はある。自分より厳しい環境にいる存在が生きてるのだから自分ももう少し生きてみようと思うことはできる。2025/02/03

べる

39
遅まきながらミニマリスト(自分の必要なモノがわかる人、大事なもののために減らす)になることが私のブーム。これは日本の禅に影響を受けたジョブズからの逆輸入。人は新しいモノにすぐ慣れて飽き、新しい刺激を欲してモノを増やした。過去に執着すると新しいことは入ってこない。今の自分が最高に好きなモノだけを持つことで見える世界が変わる。自分の価値を損なうモノは手放す。モノの時給を考える。オークション代行や「高く売れるドットコム」の利用。本当に似合う服だけを着るオシャレ。タオルの代わりに手ぬぐい。意思ではなく習慣にする。2021/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13436518
  • ご注意事項

最近チェックした商品