内容説明
鶴田謙二氏、推薦図書。
「これは本物のメイド大全です。
階級社会だった時代背景や彼女たちの仕事や生活が
余すことなく網羅されています。
知りたかった事も、知りたくなかった事も。
『ごっこ』はもう卒業でしょう」
本書を読むと分かる意外な事実……?
・メイドは転職を繰り返していた。
・皿洗いしかさせてもらえないメイドがいた。
・おしろいを髪に塗って仕事をする男性使用人がいた。
ハウスメイドから執事まで、
英国家事使用人の本当の姿を丁寧に追った、
一家に一冊のメイド事典。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばう
68
英国のお屋敷で働くメイド、男性使用人達の分類、仕事内容、給与、暮らしなど多岐にわたる内容でした。一口にメイドと言っても家政系のハウスメイド、パーラーメイド、ナースメイド、ランドリーメイド、料理系のスカラリーメイド、キッチンメイド、コック、デイリーメイド、ステイルルームメイドとすごい種類!その他にもハウスキーパーや執事などなど。この本を読んだ後『ダウントンアビー』などのドラマを見たら100倍楽しめるかも。これ一冊有ればイギリスの使用人についての全てが分かる気がします。と〜っても興味のある方は是非どうぞ😆2022/11/01
なー
5
すごく面白かった!!これまでメイドの事を書いた本は漫画「エマ」とその副読本だけで、その二つもとても面白かったけれど、この本はそれを更に深く教えてくれて、読んでいて本当に面白かったです。どんな仕事も今とは違い電気も水道もガスもなく、比べる事もできないくらい過酷。そして英国の階級社会はメイドの仕事にもしっかり根付いていて、駆け出しの新米は上司から憐れまれる程。全ページ本当に興味深かったです。今度は男性使用人についての本も探して読んでみたいです。2022/12/27
詩歌
5
初出が同人誌。600ページもあり、エピソードたっぷりで読み応えあり! 資料充実、図書館に入れてもらえて幸せ〜。2014/05/02
種蔵珪也
4
元々同人誌らしいがものすごい熱量を感じた。メイドについて詳しくなった気になった。形態が中小企業って感じ。人件費減らすために人数減らしていろんな仕事させるところとか現代日本感があって全世界時代共通なんだなと思う。2020/01/25
in medio tutissimus ibis.
4
19世紀グレートブリテンブリテン島の屋敷におけるメイドをはじめとする使用人の職種、仕事内容、人生設計などを紹介するとともに、そうした仕事や職業が発生した原因や時代背景まで説明している。例えば男性が主であった使用人に女性が進出したのは商工業の発達による人手不足のためで、制服は雇用主と使用人がともに中産階級から出るようになって両者の峻別のために必要とされたことなど。伝統的な存在というイメージに反して、時代の産物であり、石炭や鉄道や写真などの当時最新のテクノロジーが仕事を変えたりしていてダイナミックさを感じた。2019/11/17
-
- 電子書籍
- 涼宮ハルヒの憂鬱【分冊版】 45 角川…
-
- 洋書
- Ant Behavior
-
- 電子書籍
- noicomi 溺れるくらいに、愛して…
-
- 電子書籍
- 天堂家物語[1話売り] 第三話 花とゆ…
-
- 電子書籍
- ブラック・エンジェルズ 12巻