おもしろ謎解き『縄文』のヒミツ ~1万3000年続いたオドロキの歴史~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

おもしろ謎解き『縄文』のヒミツ ~1万3000年続いたオドロキの歴史~

  • 著者名:スソアキコ【著】/こんだあきこ【著】
  • 価格 ¥1,188(本体¥1,080)
  • 小学館(2020/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784092271975

ファイル: /

内容説明

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

図解まんがで楽しく学ぶ「縄文ワールド」!

小学校中学年~ジュニアのための「縄文」への新しい興味へ導く「図解まんが」。自分もやってみたい!と思える「作ってみよう! 縄文ラボ」コーナーも!

歴史好き少年・あっきーとこんちゃんが、縄文研究の「プロ」に聞きながら、土偶の新しい見方や縄文時代の様々なヒミツをさぐります。

図解まんが1 わたしたちの中の縄文人を探せ!
・篠田謙一先生(分子人類学者)

図解まんが2  縄文人の「食」を骨から解明する!
・米田穣先生(先史生態学者)

図解まんが3 自然を知りつくした縄文人の智恵を体感せよ!
・佐々木由香先生(植物考古学者)


図解まんが4 土偶に秘められた縄文人の願いとは?!
・上野修一先生(考古学者)

土偶女子・こんちゃんの「土偶がもっと楽しくなる図鑑」

縄文がよくわかる博物館&資料館ガイド

作ってみよう! 縄文ラボ

※この作品はカラーが含まれます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

24
児童書。漫画形式で分かりやすく縄文ライフについて紹介。縄文時代のことは、まだまだ分からなかったりするけれど、こんな調査方法があるんだと楽しく読めました。大人も楽しめる本です。2018/10/26

アキ

20
児童向け。縄文時代は1万3000年続いた。しかも争いの跡がほぼない。世界史の中で特筆すべき時代。1万5000年前に気温が上昇し、針葉樹から落葉広葉樹に変化。木の実が多く取れ、小動物が増加した。縄文土器で煮炊きが出来、6000年前頃より温暖化により海面が上昇し、縄文海進が始まった。4000年前頃に気温が下がり再び海面も低くなった。そこで集落も高台から低地に移った。マンガでわかりやすく現在の縄文文化の研究も紹介されている。土偶って国宝が5つもあるんだ。縄文の女神がかっこいい。縄文犬やイカの土の偶像も面白い。2018/08/30

shiho♪

19
図書館本。縄文土器や土偶が好きなので興味を持った。一口に「考古学」といってもそのアプローチ法が様々なことにオドロキ‼️分子人類学、先史生態学、植物考古学、そして考古学。解説してくださった4人の先生方はご自身の難しい研究をなるべく噛み砕いて分かりやすく説明してくれていて興味深く読んだ。中でも日々進化するDNAの研究。今生きている私たちも縄文人のDNAを受け継いでいる。 縄文人は、自然から知恵を貰い、祈りを通して心の拠り所を得る。縄文人の生活の奥深さ、心の豊かさを感じることができた。2021/09/08

とある内科医

16
図書館より。 続けて読んでいるコンダさん。イラストから目が離せない。先生のヒミツまで"解剖"されている。2021/10/06

16
児童向けの一冊なのだけれど、「そうだったのかもしれません」「月に祈っていたのかも」と妄想に妄想を積み重ねた先日のヒストリアでの縄文特集とは違って、地道に研究を重ねる土偶や植物等それぞれの分野の専門家へのインタビューが可愛らしい絵とともに構成されていて素晴らしい出来。植物考古学の佐々木先生は土器からエゴマや縄文人の爪を見つけたり、実際に編み籠をウドカズラという植物で編んでみたけれど、蔓ではうまくいかなくて、気根を使ってみたらうまくいったり…。こういう特集が見たかったんだよ-。2018/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12925880
  • ご注意事項

最近チェックした商品