集英社新書<br> 変われ! 東京 自由で、ゆるくて、閉じない都市

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
変われ! 東京 自由で、ゆるくて、閉じない都市

  • 著者名:隈研吾【著】/清野由美【著】
  • 価格 ¥847(本体¥770)
  • 集英社(2020/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087211283

ファイル: /

内容説明

コロナ後の都市のテーマは「衛生」ではなく「自由」である(「はじめに」より)オリンピック・パラリンピックの祝祭モードから一転、自粛ムードに覆い尽くされた東京。しかし、このピンチは、東京が変わるきっかけになるかもしれない。キーワードは、「大きなハコ」から「小さな場所」へ。国立競技場や高輪ゲートウェイ駅など、東京の最前線で幾多の「大きな」建築を手掛ける一方で、シェアハウス、トレーラーの移動店舗、木造バラックの再生など「小さな」プロジェクトに積極的に取り組んできた隈研吾が、未知の時代を生きる都市生活者の生き方、暮らし方に、新しい方向を指し示す。既刊『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』に続く対話篇シリーズの集大成!

目次

はじめに 隈研吾
第一章 なぜ東京は世界中心都市のチャンスを逃したか
第二章 シェア矢来町──私有というワナ
第三章 神楽坂「TRAILER」──流動する建築
第四章 吉祥寺「てっちゃん」──木造バラックの魅惑
第五章 池袋──「ちょっとダサい」が最先端
終章 ずっと東京が好きだった
おわりに 清野由美
参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さきん

20
高層ビル乱立系の開発はもうやめにしたい。人間の生活に立脚していないので、武蔵小杉の下水逆流など問題を起こす。もっと木を身近にという隈研吾氏の試みは応援したい。大型建築で木を活用する著者の手法は、都会の人の環境を良くし、地方の経済を潤すことになると思う。昔の建築家のお金がかかる、わがままという印象は打破したいという著者の気持ちが伝わってきた。2020/08/01

テイネハイランド

15
図書館本。今年読んだ隈さんの著書「10宅論」がとても面白かったので、最近出たこの本も借りてみました。隈さんと清野さんの対談本はこれまでに二冊出ていて、これは三冊目です。業界に忖度することなく放言上等の隈さんもそうですが、清野さんが隈さんに遠慮することなく、自分の意見をしっかり述べているので、馴れ合い感がないのがいいですね。途中で村上春樹氏が流れ弾を浴びていたのは笑いましたが。実際の建築を見ていないので読んでいるほうとしては情報が上滑りする箇所もありますが、随所に面白いと思う指摘があって、楽しく読めました。2020/12/03

takao

3
ふむ2024/06/24

keepfine

2
80年代に東京はその財力を駆使してNYから中心的な世界都市の座を奪うチャンスがあったのに、デベロッパーはNYのロックフェラーセンターを買っていた。新規事業を開拓せず既成の権威を高い値段で買ってそれでバブル崩壊後、ロックフェラーセンター内の大半のビルを手放す有様。既存の産業や不動産から生じる超過利得だけ狙って失敗した。土地の私有=持ち家願望は労働者を企業に縛り付けるのに好都合だった。東京の場合は土地価格があまりにも高いので、持ち家願望はマンションの専有面積の私有に置き換わり、幻想の対象がさらに細分化された。2023/07/20

okimam1

1
インタビュアーというか対談相手の清野由美さんの返しが抜群に良くて他の本も読みたくなっちゃった!2022/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16115535
  • ご注意事項

最近チェックした商品