集英社新書<br> LGBTとハラスメント

個数:1
紙書籍版価格
¥902
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
LGBTとハラスメント

  • 著者名:神谷悠一【著】/松岡宗嗣【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 集英社(2020/08発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087211276

ファイル: /

内容説明

「<知らなかった>と<知ってるつもり>が<知って良かった>に変わる、必読の一冊です」――小島慶子氏(エッセイスト)推薦! いわゆる「パワーハラスメント防止法」が二〇一九年に成立し、あらゆる企業がLGBTに関するハラスメント対策をとり、プライバシー保護の対応を行うことが義務化された。しかし、未だLGBTに関わる政治家の失言やネットでの炎上事例は後を絶たない。本書では「よくある勘違い」を多くの実例をもとにパターン分けし、当事者との会話において必要な心構えを紹介。また、職場における実務面での理解も促す構成となっている。知っているようで知らない、LGBTの「新常識」がここにある。

目次

はじめに 松岡宗嗣
序章 「性の多様性」についての基礎知識
第一章 「LGBT」へのよくある勘違い―ネガティブ編
第二章 「LGBT」へのよくある勘違い―一見ポジティブ編
第三章 「LGBT」に限らないよくある勘違い
第四章 「SOGIハラ・アウティング防止」法とは
第五章 LGBTをめぐる「人事・労務制度」
おわりに 神谷悠一

SOGIに関する主な人事・労務関連の取り組み一覧
用語集
巻末付録 「パワハラ防止指針」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

26
「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」が2019年に成立し、「事業主指針」には次のように記載され、企業等に防止対策が義務化された。<「SOGIハラスメント」については、「人格を否定するような言動を行うこと。相手の性的指向・性自認に関する侮蔑的な言動を行うことを含む」。/「アウティング」については、「労働者の性的指向・性自認や病歴、不妊治療等の機微な個人情報について、当該労働者の了解を得ずに他の労働者に暴露すること」とされました>と。「よくある勘違い」等の実例を基にパターン分けし、理解を促す構成に。⇒2021/03/05

Tomomi Yazaki

21
私の周りにはLGBTはいないと思っていたけど本当にそうなのでしょうか。本書では、LGBTは一定の割合で存在するとしています。学校、会社、ご近所等々。いないと断言するのも実もハラスメント。あれもこれもハラスメント。世の中ハラスメントだらけでどうしたらいいの?でもそれは、常識という線引きの中に蔓延している画一的な考えに他ならない。ここでは様々な具体的な事例を用いてなぜそれがハラスメントなのか、そして被害者の心情も解説し訴えている。これを読み終え、見えていなかった被害者が自分の周りにもいることが理解できました。2020/08/12

ochatomo

15
図書館の人権週間選書棚より 本文は188頁で、基礎知識として性の多様性の4要素である法律上の性別・性自認・性表現・性的指向、ありがちな勘違い言動パターンを22挙げていて参考になる SOGIハラスメントとアウティング防止が2020年法制化されたことへ対応のアドバイスが続き、制度設計の詳細については専門家の助けが必要と思えたが、巻末に資料30頁あり理解のため役立つと思う 伝えられない苦しさを想像する力を持ちたい 2020刊2022/11/27

瀬谷

15
何がハラスメントとなるのか「知らなかったから」「昔はこうだったから」では済まない事が増えている昨今、入門としてちょうどよかった。特に法律関連は苦手なので、ざっくり勉強するのに読みやすかった。 被害者をケアするだけではなく加害者の対応も必要という所は確かになと思う。普通に「人の嫌がる事はしない」ようにしていくのが大切だなと感じた。2021/02/21

venturingbeyond

14
「パワハラ防止法」の制定に伴い、この法律に含まれるSOGIハラとアウティングの防止規定をどのように個々の企業の就業規則に具現化していくのか、その方向性について詳述した一冊。前半の1~3章は、セクシャルマイノリティについての基礎知識を確認する内容で、類書などと重なり、ジェンダースタディーズやクイアスタディーズなどをある程度学んだ人には、既知の知識のおさらいの部分。末尾にある厚労省告示にもある通り、法制化の意義とその機能について考察する後半部が本書の肝。2020/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16118945
  • ご注意事項

最近チェックした商品