内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。
大手中学受験専門塾の現役室長である著者akiraが、「模試偏差値と合格実績の相関性」をあらゆる角度から徹底分析。偏差値が届かなくても合格した子、充分でも不合格だった子、それぞれの理由を細かく検証しつつ、志望校に合格するための勉強法を偏差値別に詳しく紹介しています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
速読おやじ
10
息子が小学6年生。これから天王山の夏休みを迎える。難関校を目指すわけではないけれども、本人が行きたい学校に出来る限り行かせたいと親としては強く思う。偏差値なんて、ただの数字やんけ、子供の個性は何も表しとらんとじゃなかですか!と九州弁でまくしてたいところではあるが(笑)、中学受験を選択した以上、避けては通れぬ道。偏差値はまだまだ上がる(下がる)ので、やはり勉強の量と質ですな。息子の場合は四科目の偏差値がほぼ横一線で、これはイイんだそうだ。さて、お父さん個別指導塾4年ぶりにフル稼働ちう。二人三脚でやるぞー!!2013/07/12
ひなはる
6
前半部分ではひたすら「偏差値は上がる!上がる!」と連呼しているので、上がる子がいるってことは必ず下がる子もいるってことなのになぁ~。。とやや冷めた気持ちで読みました。でも具体例を挙げて偏差値ゾーン別に勉強法を載せてくれているあたりはさすが塾講師!繰り返し読みたいので購入を検討中。2017/09/08
Humbaba
6
どの中学を受験するのかを決定するためには,能力の把握が重要になる.しかし,その目安となる偏差値は,それほど安定した数値ではない.だからこそ,直近の1回の結果に一喜一憂するのではなく,それが平均してどう推移しているのかを考えることが大切になる.2013/01/10
しごろ
2
大手中学受験専門塾の現役室長である著者が、「模試偏差値と合格実績の相関性」をあらゆる角度から徹底分析。 偏差値が届かなくても合格した子、充分であっても不合格だった子、それぞれの理由を細かく検証しつつ、志望校に合格するための勉強法を偏差値別に詳しく紹介しています。 中学入試は点数争いではなく順位争い。お子さんの受験を成功へと導くための“すぐに役立つ"情報が満載です。 2019/02/20
伊坂光代
1
娘が日能研に通っているので勉強を進める目安になって良かったです。図書館で借りましたが入試直前に読み返したくなりそうなところもあるので買おうかな。2014/05/07