内容説明
クラシック音楽に「グルーヴ」は存在するのか――?音楽体験の本質を追求する音響人類学者が、演奏の第一線で活躍する10人にインタビュー。プロが生み出す「心地よい」演奏の秘密に迫る。グルーヴという言葉がなくても、音楽の「ノリ」や「心地よさ」はジャンルの垣根を越えて存在する。クラシックの現場はとっても「グルーヴィー」だった!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
こーた
223
音楽を聴く習慣がない。ましてやクラシック音楽となると、恥ずかしながらこの本に登場する奏者の楽器も、ピアノやヴァイオリンならまだしも、ティンパニやコントラバス、トロンボーンにファゴットとなると、にわかにその形状を想像できないくらいには疎い。それでも読めばすこぶる愉しい。音楽を聴いていて心地いい感覚、グルーヴとは何か。そもそもその気持ちよさのことをグルーヴといっていいのか。演奏家は奏でるとき、何を考え、どう聴いているのか。またどのようにその音楽を生み出しているのか。言語化の難しい感覚を、⇒2021/07/23
アヴォカド
11
クラシック音楽にとってのグルーヴとは…ということですが、最初乗れなくてちょっと苦労。なるほどそうかーと思うところと共に「?」もたくさんある。どなたのお話もそれぞれに、いろいろ考えさせられたけれど、中でもジャズとクラシックの両方を演奏してきた池上亘氏の話が面白かった。2021/07/14
あんさん
7
音楽はどこまで言葉を尽くしても表現できない部分が残るが、機械的ではないリズムの連なり、和音の移り変わり、メロディの揺らぎ、色々な成分を含んだ響きの拡がり等々が、気持ちの良さに繋がってくるのだろう。コントラバスを弾いているので、池松さんの言葉には肯く所が多かった。マーラー5番4楽章冒頭のピチカートは、コンマスに合わせていたら、自主的に先に出るようコンマスから言われ、勇気を持って出たところ。本書で種々語られるグルーブ感は、正直時々しか感じないが、それは貴重な瞬間で、だから音楽を続けられているのかもと思った。2022/01/29
Ezo Takachin
7
とにかく面白かった。音楽を聴きながら一気に読み終えてしまいました。クラシック音楽にもグルーヴはあるし、遊びやノリなど様々な要素があるということ。それぞれのプレーヤーの感じていることや、音楽に対してどのように向かいあっているかもよく分かった。オーケストラを聴くのがますます奥深くなり、楽しくなりそうです。2020/08/18
斉藤フィオナ
6
クラシック音楽に明るくないため、出てくる専門用語や言い回し、個別の楽曲について具体的に思い浮かべることができずそこが残念。ではあるが、10名のクラシック音楽に携わる演奏家(指揮者)がそれぞれの立場から演奏とその“グルーヴ”について考え、感じ、思うことを自分の言葉で語っているのは興味深く面白かった。これからオーケストラを聴くときの意識が変わるかも。いや、そんなことを意識せずにグルーヴに身を任せることができるのが最上であろう^^。2021/12/14
-
- 電子書籍
- モグランド 分冊版 第19話 ゼノンコ…
-
- 電子書籍
- 今野杏南 こんなあんな+あんなちゃんぷ…
-
- 電子書籍
- 私を笑わないで1【分冊版】第3話 co…
-
- 電子書籍
- DATA(7) ウィングス・コミックス
-
- 電子書籍
- 週刊アスキー 2013年 9/3号 週…