免疫力が高まるシンプルな暮らし 体と心が温まる冷えとり習慣のすすめ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

免疫力が高まるシンプルな暮らし 体と心が温まる冷えとり習慣のすすめ

  • ISBN:9784198651367

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

足元を温めるだけで、免疫力は高まる! 冷えとり健康法の考案者親子が伝える、1日1分からできる体を守る生活習慣のすすめ。
【免疫力を高めて、第2波、第3波に備えよう】
【1日1分からできる免疫力が高まる生活習慣】
【万病に効く冷えとり健康法の考案者親子が直伝】
【足元を温めるだけで免疫力、自然治癒力が高まる】
【自宅で簡単にできる医者いらずの健康法】
【埼玉西武ライオンズ 森脇亮介選手 推薦!】
足元を温めるだけで、血流がよくなり、免疫力がみるみる高まる!
誰でも簡単に暮らしのなかで、免疫力、そして自然治癒力を高められる暮らし方を、万病に効く「冷えとり健康法」の考案者親子が提案。
体と心を芯から温めるための効果的な半身浴、足湯、湯たんぽのやり方から、靴下の重ね履き、正しい食事、体が整う心の在り方を解説。
1日1分からできるシンプルな習慣が、病やウイルスにも負けない体と心を育みます。
【本書の内容から】
 第1章:体と心の温め方【半身浴編】
・半身浴をする前の予備知識
頭寒足熱の法則
免疫力が下がる「冷え」とは
あなたの冷えチェック
・半身浴の実践方法
・タイプ別の入浴方法のススメ
・温めたあとの体の変化
・老若男女に嬉しい目に見える変化
・よくある半身浴のQ&A
 第2章:体と心の温め方【足元編】
・手軽に足湯でぽかぽか
・さらにお手軽な湯たんぽ
・デスクワークや勉強の際にも大活躍
・湯たんぽの選び方
・女性特有の悩みも「頭寒足熱」が有効
・体からのサインの種類
・より効果の出る運動との組み合わせ
・子どもと一緒に工夫を楽しむ
・顔色は健康のバロメーター
・よくある足元のQ&A
 第3章:体と心の温め方【衣服編】
・体を温める衣服の着方
・春夏秋冬別のオススメスタイル
・素材の選び方
・肌着の選び方
・体質が変わる靴下の重ね履き
・靴下の重ね履きのポイント
・私の重ね履き事情
・よくある衣服のQ&A
 第4章:体と心の温め方【食事編】
・正しい食生活は正しい食材選びから
・主食について
・体と心にいい「腹八分目」
・体を温める食品、冷やす食品
・季節の食事カレンダー
春の季節
夏の季節
秋の季節
冬の季節
・季節の変わり目を意識する
・よくある食事のQ&A
 第5章:体と心の温めかた【メンタル編】
・正しい生活の送り方
・自分本位から他人本位へ
・体質改善のチェックリスト
・これからの世界を生きるために
 巻末特別企画 冷えとり親子インタビュー
・森脇瑞子さん×森脇亮介選手(プロ野球 埼玉西武ライオンズ投手)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kenji Nakamura

2
冷えとりを継続しまチュウ🐹❣️2020/10/03

みずほ

0
半身浴について調べたくて読んだ本。靴下4足履きのやつか〜と思いサラッと流し読み。2020/10/31

Go Extreme

0
人間の体:臓器の多い上半身・臓器の少ない下半身 上半身は36度前後・下半身は31度前後 上半身と下半身の体温差が開きすぎる→血の巡りが悪くなる→冷えが生じる 半身浴をする・足元を温める・正しい食事をする 頭寒足熱:上半身と下半身の温度差を近づけるように整える→陰陽のパランスが整う 頭寒足熱状態にして血流を良くする 食べ過ぎに注意する 心がけを良くする 瞑眩反応・好転反応 陰陽五行説・五臓六腑→赤、白、青、黄、黒 心を温めるポイント:頭寒足熱を保つ 腹八分目を心がける 自分本位にならず心穏やかに過ごす2020/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15936938
  • ご注意事項

最近チェックした商品