河出文庫<br> 直感力を高める 数学脳のつくりかた

個数:1
紙書籍版価格
¥1,078
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

河出文庫
直感力を高める 数学脳のつくりかた

  • ISBN:9784309467191

ファイル: /

内容説明

脳はすごい能力を秘めている!「長時間学習は逆効果」「視覚化して覚える」「運動と睡眠を活用する」等々、苦手な数学を克服した工学教授が科学的に明らかにする、最も簡単で効果的かつ楽しい学習法!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

またの名

10
集中モードで問題に取り組む時がベスト状態とは限らず、ボケーっと放心したり別の事柄に気を逸らせてるうちに解決が浮かぶ拡散モードの活用を重視する勉強法の本。文章を読んでる間に別の連想がどんどん膨らむ集中力の欠如と見える傾向はだから、創造的な拡散を行う才能の片鱗。数学が苦手で避けてきたけど必要に迫られて理系の博士号を取った著者による豊富なメソッド集にヒントが満載されてる一方、本書で挙がった劣等生が研究のプロになる事例を見ると、大学病院の医師とか教授の息子だったりと親ガチャ的なモヤモヤ感を晴らすまでには至らない。2023/11/27

smatsu

6
タイトルに数学脳となっているけど数学は関係なく一般的な勉強法についての本です。ベネディクト・キャリー『脳が認める勉強法』(読書メーターにはエントリしてなかった)とほぼ同内容。こちらもなかなかいいです。『脳が…』の方は脳科学の研究成果の紹介をしつつなぜこの手法が効果があるのかという理論面の説明重視だったが、本書は理論面はほどほどに具体的にどう勉強を進めたらいいのかのノウハウ本となっています。受験生のお子さんいたら読ませてあげると良いと思います。2022/08/07

kinkswho

5
様々な書籍で取り上げられている情報が多く特別目新しい内容は少なかったが、比喩の仕方がユニークであり学習者の体験談が豊富なので 印象に残りやすく、自分もやってみようという気にさせる構成になっているところが良い。 数学に限らず様々な分野を学習する時に応用できる事例が多く学生だけでなく社会人にもプラスになる内容であった。 第15章独習の「社会人の多くは自分の考えを主張し、親切な人というよりは有能な人間に見えるかどうかに関心がある。」 「人は協力的でありながら競争心が旺盛」は大人だから心底理解できる意見だと思う。2020/11/13

元よしだ

5
読了~ おもしろかったです すこしくだけた文章が独特でした 参考になる箇所もちらほら。。2020/06/17

茶幸才斎

4
理数系教科の学習を念頭に、脳機能の特性に基づく効果的な勉強法を指南している本。集中して考える「集中モード思考」と緊張を解いて他に意識を向ける「拡散モード思考」の緩急により、問題解決への閃きを得やすくなる。ほかに、反復学習のコツ、先延ばし回避法、侮れない古典的記憶術、グループ学習の効用などに言及している。試験では難問を最初に解け、ただし2分考えて手に負えなければ易しい問題に移れ、という指摘が斬新で面白い。趣旨は異なるが、試験と違って実社会では、難しい問題ほど早めに解決しないと、残して放置したら大問題になる。2021/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15922357
  • ご注意事項

最近チェックした商品