内容説明
重版出来!
リアルな事例でわかるネットでしくじらないためのルールブック!
中高生のスマホ・SNSの失敗談=「しくじり」ストーリーを手がかりに、
トラブルに巻き込まれない使い方を解説。
ネット上の犯罪やトラブルに巻き込まれない、デマやフェイクニュース、
詐欺にだまされないために知っておきたいキーワードをピックアップ。
子どもも時には加害者にもなることがあるネットの世界。
情報を受け取るリテラシーと発信者としてのマナーとスキルを身につけて、
楽しいスマホライフをおくろう。
たくさんのイラストと読みやすいストーリーでネットのリアルがまるわかり!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
43
うわあ、こわいなあ。娘には持たせていませんが、クラスのほぼ全員がスマホを持っているそうで、既にSNSいじりは問題になっているのかも。色々娘と話すきっかけになりました。彼女は今日、友人らと池袋アニメイトへ。ママ友が引率してくれたのですが、友人らがBLコーナーしか行きたがらないのでひいたとのこと。日本は過激表現の年齢制限も考えた方がいいと思います…。2023/04/29
HMax
32
子供がスマホゲームに夢中で困ったちゃんなので、どうすればスマホ時間を守れるのか?その手掛かりは?答え:中毒になるように作られているため難しい。そのステップは1.ゲームのインストールは無料。2.チュートリアルとリセットマラソンでレアキャラゲット。3.序盤ボーナスとバーゲン課金。4.回復システム。課金できないプレイヤーは短いプレー時間でコツコツポイント貯めるため「やれる時に確実にやる」5.連続ログインボーナスで毎日やる。6.マラソン大会でやり続ける。結論:自分の意志で適度なペースで出来ない仕組み。困りました。2020/10/18
きたさん
15
子供向けの形をとっていることで、ハイティーンや大学生辺りに届かないことがあったらもったいない、と心から思う、今のこの時代に知っておくべきことがしっかりと書かれた本。私刑やトーンポリシング、拡散やフェイクニュースなど、下手な専門書よりわかりやすく、切実さを持って伝わってくる内容ばかりでした。今を生きるためには多くの「答えのないこと」を考える必要があるけれど、その考えることの手助けをしてくれる一冊だと思います。良書。2020/06/02
Mirror
12
息子が進学にあたり自分もスマホ📱デビュー コロナで家🏡にいる時間が多い中まずメディアリテラシーを身に付けておく重要性を感じた。2020/03/15
きのこ
8
「スマートフォンやインターネットは『車』と似ています。」(p.2)2020/08/14
-
- 電子書籍
- 後宮の記録女官は真実を記す アルファポ…
-
- 電子書籍
- 佐々木とピーちゃん【分冊版】 20 角…
-
- 電子書籍
- 結婚相手は最高?〈ブライダルブーケⅡ〉…
-
- 電子書籍
- 漫画パチンカー 2014年12月号