いきなり早稲田に入れる古文

個数:1
紙書籍版価格 ¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

いきなり早稲田に入れる古文

  • 著者名:宮本徹【著】
  • 価格 ¥550(本体¥500)
  • 東洋出版(2020/07発売)
  • 師走の読書に!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~12/10)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784809679698

ファイル: /

内容説明

早稲田の小細工を恐れるな!

現役の塾講師である著者が、予備校業界に進むきっかけとなった1979 年当時、生徒として通っていた代々木ゼミナールで受けた椿本昌夫先生の古典文法の講義で、その指導方法や授業の進め方に多大な感銘を受けた。今でも著者のお手本である 先生の精神を受け継ぎ、後世に残すべく記したもの。生徒が書き込めるよう、余白を多く設け、ページごとにポイントをまとめた、シンプルでわかりやすい参考書!

目次

ポイント1 ワ行動詞は、あらかじめ覚えよ!

ポイント2 「得」「寝」「経」「来」は、動詞の読みが出題される

ポイント3 可能と自発の「る」「らる」には、命令形がない

ポイント4 平安文において可能の「る」「らる」は、打消か反語がともなう

ポイント5 自発の「る」「らる」は、「自然と」ということばで訳すときれいに訳せる

ポイント6 「れ給ふ」「られ給ふ」の「れ」「られ」は、尊敬ではない

ポイント7 「す」「さす」「しむ」は、尊敬語をともなって尊敬の意味が発生する

ポイント8 単独「す」「さす」「しむ」は、使役の意味に用いられる

ポイント9 「す」には「参る」「奉る」「申す」などにつき、謙譲の意味を強める用法がある

ポイント10 打消の助動詞「ず」の未然形に「な」がある(主に上代)

ポイント11 打消の助動詞「ず」の連用形に「に」がある(主に上代)

ポイント12 和歌で用いられる「けり」は、詠嘆である

ポイント13 「つ」「ぬ」の完了は、時にかかわらず動作・作用が完全に終了したことを示す

ポイント14 「つ」「ぬ」の強意は、副詞で訳せ!

ポイント15 「つ」「ぬ」の命令形は、単独で強意に働く

ポイント16 「つ」「ぬ」の並立は「~タリ~タリ」と訳せ!

ポイント17 〈む+体言〉の「む」は、仮定・婉曲である

ポイント18 「らむ」の原因推量の用法にあっては「ドウシテ」を補って訳さねばならない
場合がある

ポイント19 〈…せば~まし〉の「せ」は、過去の助動詞「き」の未然形である

ポイント20 「まし」には、ためらいを含んだ意志の用法がある

ポイント21 「なり」の推定は、音を根拠とする

ポイント22 AF17〈已然形+ば〉の恒時条件にあっては、「~スルトイツモ」「~スルト必ズ」の訳語をあてよ

ポイント23 〈已然形+ば〉が逆接確定条件に働く場合がある

ポイント24 「は」が順接仮定条件の接続助詞に働く場合がある

ポイント25 格助詞「に」は、原則として発音どおり訳せ!

ポイント26 格助詞「の」には、性質(比喩)を表す用法がある

ポイント27 同格は「デ」で訳せ!

ポイント28 格助詞「より」は、即時の用法に注意せよ

ポイント29 「やは」「かは」「いかでか」「などか」~連体形→反語

ポイント30 〈もぞ~連体形〉〈もこそ~已然形〉は、重要古文解釈公式

ポイント31 〈こそ~已然形、~〉は、係り結びではない

ポイント32 下二段活用の「給ふ」は、謙譲の意味に働く

ポイント33 「奉る」には、動詞尊敬の意味がある

ポイント34 「奉る」には、動詞謙譲の意味がある

ポイント35 「侍り」「さぶらふ」「さふらふ」には、動詞謙譲の意味がある

ポイント36 「聞こし召す」には、「オ聞キニナル」の意味のほか、「オ召シアガリニナル」の意味がある

ポイント37 「あさまし」は「嘆カワシイ」の意味に注意せよ

ポイント38 「あはれなり」は「悲シイ」の意味に注意せよ

ポイント39 「ありがたし」の早稲田対策としては、「生キテイクノガ難カシイ」に注意せよ

ポイント40 早稲田対策として「おどろく」は、二つの意味を覚えよう

ポイント41 「かげ」には「光」の意味があることに注意せよ

ポイント42 「きよげなり」は「清潔デキレイ」の意味である

ポイント43 早稲田対策としては、枕詞を覚えておこう

ポイント44 実際の入試問題を用いてポイントを確認しよう
問題
解答・解説