- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
決済関係のFinTechが続々と登場しているが、法律や規制によって日本で使えるものとそうでないものが混在している。カードビジネスへの影響や有用なサービスを解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とりもり
1
FinTechとカード決済ビジネスの関係は、ほとんどNFC対応くらいしか記載されておらず、タイトルと中身にかなりのギャップあり。FinTechブームに乗って出版しました感がありありな一冊。最後の章のFinTechベンチャー企業の紹介ページは結構参考になるが、著者も認める通り陳腐化するのも早いし、何よりカードビジネスとの関係が薄い。FinTechはFinTechで、カードビジネスはカードビジネスで他書を読む方がいい。辛口の★★☆☆☆2017/06/28
ムジョー
0
決済周りの仕組みを知りたく、さらっと読めそうなので購入。目的は満たせたけど、金融の歴史とか分かってないとフィンテックの変遷は理解できないんだろうなぁ2017/12/09
h t
0
いろいろあるんね。2017/06/04
YH
0
めちゃくちゃ勉強になる。ガラパゴス化した日本金融の歴史がわかると同時に、現状を踏めた今後のありかたも明示されている。FinTech企業の紹介が充実してる。「契約行為の際には「約款」を読んでいるか?」まで行動履歴として蓄積されているのは怖いな。 ・ApplePayは決済ブランドではなく「財布」p49 クレジットカードビジネスで重要なのが「与信」と「不正検知」p100 ・Upstart 教育履歴をクレジットスコアに反映 従来のクレジットスコアに学歴、研究分野、職歴を考慮して与信。審査時間は2分p166 2019/02/02
J.H
0
フィンテックの概要網羅のため友人から拝借。 トークンについては初知り 日本の非接触型の閉鎖性、ようやくVISAgoやアップルアマゾンGoogleペイも上陸。 アプリ型ポスレジも地味に普及へ。 2018/09/30