ワークプレイスが創る会社の未来

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ワークプレイスが創る会社の未来

  • 著者名:三菱UFJ信託銀行不動産コンサルティング部【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 日経BP(2020/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 600pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296106707

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

オフィスは今、「企業価値を創造するワークプレイス」の時代へ。変革を支えるプロ集団が考え方、取り組み方を詳細に解説。「アフターコロナ」も勝ち抜くワークプレイス改革の本質を読み解く。

グローバルな競争環境にあって、企業に必要なのは「新たな価値の持続的創造」。その源泉となる社員の働き方改革、さらにはワークプレイスの進化が近年、重要な経営課題に浮上しています。本書は、信託銀行の第一線で顧客企業の不動産戦略と向き合う専門家たちが、ワークプレイス改革を成し遂げた先端企業を徹底取材。これまで長年にわたる不動産コンサルティングで培ってきた知見とともに、企業のオフィスのあり方、変化への取り組み方を詳しく解説します。

目次

第1章 価値創造のためのワークプレイス改革
1 なぜワークプレイス改革なのか
企業は持続的な価値創造を目指す/価値創造のための働き方改革/変革を迫られるマネジメント ほか
2 重要となるファシリティマネジメント
ファシリティマネジメントとは/経営戦略に近づいていくファシリティマネジメント ほか
3 ワークプレイス改革後の働き方イメージ

第2章 ワークプレイス改革の事例紹介
・「変わらないこと」「やらないこと」のリスク
・オフィスは働き方が変わっていくのを支える「器」
・全ての取り組みは「コミュニケーションの量・質の向上」と「生産性の向上」に ほか

第3章 ワークプレイス改革の効果をどう確認するか
1 経営者が描き、社員が共感、共にゴールを目指す
2 「改革前」「改革直後」「一定期間経過後」
3 ワークプレイス改革の効果測定、四つのアプローチ方法
4 効果測定のあり方

第4章 オフィスのスタンダードの変化と今
1 日本のオフィススタンダード
2 海外のオフィススタンダード
3 これからのワークプレイスのあり方

第5章 座談会「オフィスは創造力の交差点」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

お抹茶

0
実例を交えながらワークプレイス改革の特徴や効果を説明。2020/10/05

Go Extreme

0
ワークプレイスとしてのオフィス:価値の持続的創造のための器  価値創造のための働き方改革 ダイバーシティ:社員の多様性=発想の多様性 生産性向上とIT活用 自律的な働き方→価値創造へのマインドセット 健康的な環境 ABW:オランダ企業導入・業務により場所や働き方を選ぶ ファシリティマネジメント:実務→管理→戦略計画 効果測定:物理的・コスト・業績・社員満足度 環境変化:組織のフラット化・コラボレーションによる価値創造・労働生産性追求・多様な働き方進展 人事制度の改定+社員の自律・信頼関係構築⇒自ら選択  2020/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16076663
  • ご注意事項

最近チェックした商品