「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法

  • 著者名:菊池洋匡【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 実務教育出版(2020/06発売)
  • 夏の総決算!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍(~8/31)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784788919624

ファイル: /

内容説明

・漢字の書き取りを10回も20回もする
・蛍光ペンで色を塗ったり、アンダーラインを引いたりしながらテキストを読む
・テストの直前1週間くらいで集中的に勉強する
・一夜漬けする

これらはすべて、科学的に「非効率」とわかっている勉強法です。
せっかく頑張っているのに、なかなか成績アップにつながりません!
その結果、お子さんは「自分はアタマが悪い」と誤解してしまいます。

「学習」は、
脳のしくみに基づいて行うかどうかで効率が大きく変わります。
お子さんを、ゴールまでの最短ルートに導いてあげてください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

boo

8
読みやすくてわかりやすい。難しいこともないので読みやすいです。いろんなことに興味をもたせて頑張らせたい。いろんなことを言葉にするのが大切ですね。2022/11/05

家主

6
64A 保護者におすすめしたい本の一つ。テストのとき直しを1週間くらい時間を空けてやることが1番重要な成績アップの方法。実験データを見ると違いが歴然だった。たくさんの情報を絡めることで記憶の検索性を上げる。ただひたすらインプットよりも、テスト効果を活用した学習の方が効果的。集中学習よりも分散学習で想起の頻度を上げる。最初の最後は記憶に残りやすい。ランダム学習の方が効果的。たし算の問題ばかり続けないで、たしひきかけわりをバラバラに出し、どんな方法を使えば良いかをいちいち判断させる方が良い。2023/11/30

こゆ

6
我が子があまりにも勉強嫌いなのと、話題の本なので。著者は受検塾の先生だからか後半は受検対策がメイン。中受予定はないけど、効率の良い学習は少し意識している。既に知っていることも多かった。漢字をたくさん書いて覚えるのが無駄は賛成。【自分メモ】集中学習<分散学習。ブロック学習<ランダム学習。最初と最後に学んだことは忘れにくい。寝る前に刺激の強いことは避けるために、ゲーム→勉強→睡眠が良い(実際にはそんな順番嫌がりそう)。もしくは勉強→ゲーム→勉強。就寝前のゲームや動画は勉強した記憶を上書きしてしまう。2021/08/23

Eri

3
短期記憶と長期記憶、理解してイメージで覚える、勉強場所を変えてみる、睡眠を活用する。 と、いろいろな方法が分かりやすく載っている。 理解度を知るには、子どもに説明させてみるのが良い。 図鑑も大切。2024/05/24

ミリアーデ

3
友人に借りて読む。体系的に覚えるの辺りは、ポートフォリオ思い出した。はやりだったのかな。今でもやってるのかな。ちゃんと意味あったんだな。解き直しをもっと簡単にするために、間違えた問題をiPadで撮影することにした。間違えなくなったら消す。2021/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15417549
  • ご注意事項

最近チェックした商品