講談社文芸文庫<br> 藤枝静男随筆集

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

講談社文芸文庫
藤枝静男随筆集

  • 著者名:藤枝静男【著】
  • 価格 ¥1,562(本体¥1,420)
  • 講談社(2020/07発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062901116

ファイル: /

内容説明

自伝的随筆から骨董論まで、創作と人生の全てを語る――旧制八高時代からの親友、平野謙、本多秋五との交友、生涯の師となる志賀直哉を訪ねた奈良旅行、最初の作品を「近代文学」に発表する経緯など……小説家・藤枝静男の誕生から、医師であり作家であることの心構え、骨董へのこだわり、晩年の心境まで――私小説に特異な新境地を切り開いた藤枝文学のエッセンスとともに、剛毅木訥なるひとがらとその人生を知るための精選随筆集。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hasegawa noboru

6
たまたま群像の今月号(9月)で、笙野頼子『会いに行って 静流藤娘紀行』(確か一度しか会ってないものの「師匠」として畏敬していた藤枝静男との関りを小説化したもの)の書評を吉田知子が書いている。笙野の本を読んだことをきっかけにして、吉田自身の、藤枝静男との出会い交流の回想に終始しているようなところがあっておかしい。〈藤枝さんが亡くなって寂しい。もう呼び出されることはない。悲しい。〉で結んでいる。作家藤枝静男が亡くなったのは一九九三年で、もう二七年も経っている。今度呼び出されるとしたらあの世からで悲しくない?2020/08/10

フリウリ

4
少年時代のこと、八高時代からの親友(平野謙、本田秋五)のこと、執筆、骨董、韓国旅行、妻などが題材の随筆。藤枝氏ならではの文体で、小説との区別はつきにくいが、随筆というなら随筆なのでしょう。骨董以降の後半の随筆は、晩年の作品。韓国旅行には大庭みな子氏らが同伴しているが、両者が登場する小島信夫「別れる理由」執筆時と、ほぼ同時期のことと思われます。「妻の遺骨」は、遺骨を大原美術館の庭の片隅に埋めようとして、受付嬢に許可を得たせいで、翌日掘り出すはめになったことを描く。自分と他者へのやりきれなさが、切ないです。72025/01/14

7kichi

2
「妻の遺骨」が痛切にせまる。2011/11/26

銀木犀

2
田紳有楽とかのぶっとんだ作風のイメージを持っていたが、常識的で読みやすいエッセイだった。友情が長続きするのがすごい。2011/08/23

susie

2
「妻の遺骨」すごいなあ。2011/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1983007
  • ご注意事項

最近チェックした商品